![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:91 総数:523951 |
3年生 理科 種まきをしました〜その1〜![]() ホウセンカのたねは,学校がはじまったら一人1はちずつそだてられるように,みなさんの分もまいて,用意をしています。 ですので,みなさんに おわたししている かんさつ用のたねは,学校にはもって来ません。 おうちでたねをまきたい人は,まいてみてくださいね。 (1つぶしかないので,発芽しないこともあります。) 学校がはじまったら,みんなでかんさつをしていきましょうね! 〜たねまきのしかた〜 (今回は,あとではたけや はちにうえかえるので・・・) まず,小さなポットに土をたっぷり入れます。 3年生 理科 クイズ!これは何のたね?〜答え〜
それぞれ,何のたねかわかりましたか?
せいかいは・・・ 〜その1〜 1まい目:ホウセンカ 2まい目:ヒマワリ 〜その2〜 1まい目:オクラ 2まい目:ダイズ でした! 3年生 理科 クイズ!これは何のたね?〜その2〜
今日たねまきをした,のこりのたねです。
それぞれ,何の種でしょう? ヒント! 1まい目:みどり色の野さいができるよ。七夕そうめんに入っているよ! 2まい目:とうふやとうにゅうができるよ。 ![]() ![]() 3年生 理科 クイズ!これは何のたね?〜その1〜
理科の学習で観察する しょくぶつのたねを まきました。
ぜんぶで,4しゅるいのたねをまきました。 それぞれ,何のたねかわかりますか? ヒント! 1まい目:こいピンク色の花がさくよ。みんなもかんさつする たねだよ! 2まい目:黄色い花がさくよ。しましまもようのたねもあるよ。 ![]() ![]() 6年生 5月21日(木)理科![]() <swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink> 6年生 5月18日(月)体育の課題について![]() <swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink> 2年生 漢字れんしゅうについて![]() ※参考写真なので,必ず同じようにしなければいけないわけではありません。 ※見やすいようにマジックを使用しています。課題はえんぴつを使って行ってください。 2年生 課題プリントについて
5月18日月曜日の3,4時間目に使う国語の課題プリントについてです。「できごとを思い出して、日記に書こう」の設問2「日記に書くできごとをあつめましょう。」の,さらにくわしく書くところで,「言ったこと、きいたこと」を書くところが2か所あります。2つ目の「言ったこと、きいたこと」を書くところには,「思ったこと」を書いてください。
![]() ![]() にじいろ学級より![]() 3人の先生たちは元気にしています。本当ならみんなと植えるはずだった植物を植えました。 さて,みんなにクイズです。この写真(しゃしん)の植物はどんなやさいのなえでしょうか。 ヒント1 くきのいろがむらさきです。 ヒント2 むらさきの花がさきます。 せいかいは なす です。 みんな分かったかな? また,登校したら嵯峨野ファームで見てください。 3年生 5月15日(金)の学習予定
かだいは,学習よてい通りにすすめることが できていますか?
きのう,来週分の学習かだいを,おとどけしました。 今日までに取り組んだ かだいは,5月21日(木)までに,てい出するようにしてください。 来週の学習では,漢字練習ノートは使いません。なので,プリントのかだいと一しょに,てい出してください。 それでは,今日の学習内ようをお知らせします。 1 【社会】 わたしたちのまち みんなのまち 学校のまわり6 ・たんげんのまとめのページです。 ・こまった時は,教科書やこれまでのワークシートを見直しましょう。 2 【算数】 九九の表とかけ算 プリント7 ・れんしゅうのページです。 ・これまでに学習した内ようを ふりかえりながら,取り組みましょう。 3 【国語】 きつつきの商売 プリント5 ・物語の続きをそうぞうしましょう。 ・せかいに1つだけの,すてきな物語の続きが 出来上がるのを 楽しみにしています。 4 これまでのかだいを見直して・・・ ・りょう面に 問題が書かれているページもあります。すべておわっているか,かくにんしましょう。 ・やりのこした かだいや しゅくだいは,今日中におわらせよう! しゅくだい ・うんどうとりくみカード (水分ほきゅうをしっかりしながら,行いましょう。) ・音読「きつつきの商売」場面1 ・漢字ドリル13≪由・温・酒・問≫ (ドリルの書きこみと,ノートにれんしゅうをしましょう。) ・読書(1さつ読み終わったら,読書ノートに記入しましょう。) お家の人のサインも,わすれずにもらいましょう。 |
|