![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:671688 |
嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 6
分光器づくりは,紙を切って,フィルムを貼り,電灯の光によって色の線が異なることを見つけていました。
とても短い時間でしたが,子どもたちにとってとても充実した時間になったことと思います。 嵯峨野高校の先生,生徒のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 5
クリップモーターづくりは,細かな作業で難しそうでしたが,高校の先生や生徒のみなさんに手伝ってもらいながら作り上げていました。
![]() ![]() ![]() 嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 4
5年生は,クリップモーターづくりと分光器づくり,プラネタリウム見学会をしました。
![]() ![]() ![]() 嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 3
ちりめんじゃこから,たくさんの生き物を探し出し,大きい生き物や小さな珍しい生き物までよく見て探していました。高校生にも手伝ってもらいながら,楽しみながら子どもたちはたくさんの種類の生き物を探していました。
![]() ![]() ![]() 嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 2
嵯峨野高校で行われ,4年生はプラネタリウム見学会とチリメンモンスターを探しました。
![]() ![]() ![]() 嵯峨野高校科学実験教室・プラネタリウム見学会 1
嵯峨野高校の先生と生徒にお世話になり,科学実験教室・プラネタリウム見学会に希望する4・5年生の児童が参加しました。
![]() ![]() ![]() 人権週間![]() ![]() 国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界人権宣言を採択しました。 また,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めました。 今年は,第72回人権週間になります。 法務省でも,「誰かのことじゃない」と訴えていますが,今だに,いじめや虐待,外国人や障害のある人,ハンセン病元患者とその家族などに対する偏見や差別,企業等における各種ハラスメントなど,様々な人権問題が存在しています。 さらに,今年は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,いろいろな人への偏見や差別といった人権問題が発生しています。SNS上で他人を誹謗中傷したり,個人の名誉やプライバシーを侵害したり,あるいは差別を助長するような情報を発信したりするといったインターネット上の人権侵害も深刻な問題となっています。 常磐野小学校でも,「あなたの一言は,誰かを傷つけませんか?」という問いかけに対して,みんなで考えようとしています。お家でも,機会あるたびに話をしてみてください。 ビーバームーン![]() ![]() 少しだけ,半分が暗くなっていました。 そのお月さんが,3日たって今日見てみると,夜にも出ていたのですが,朝にもまだお月さんが沈んでいませんでした。 登校の時に,まだお月さんが見えていました。 一度よく見てくださいね。 6年生 理科「てこのはたらき」
コンピューターで,てこのはたらきのものを調べて,ノートに書いていきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 社会科
ワークシートに,社会で学習してきたことを自分なりにまとめています。1人1人それぞれの工夫が見らました。
![]() ![]() ![]() |
|