京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up2
昨日:19
総数:284344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【5年生理科】謎魚 〜7日目から10日目〜

画像1
 謎魚たちは今日も元気な様子です。丸まっていた稚魚(ちぎょ)もだいぶ泳ぐのが上手になってきました。


 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・5月7日現在,約8mm
  ※動き回っていてうまく測れませんでした。
 ・体の色はとう明で,おなかにえさの赤色がすけて見えていた
 ・やっぱり黒いてんてんもようがたくさんあった
 ・えさをあげると,寄ってきた(よく食べていた)
 ・「ちょんちょん」と止まりながら泳いでいた
 ・近よるとオオカナダモ(アナカリス)の葉の近くにかくれた

【今日の理科めがね(考えたことを日記に残そう)】
 魚もモンシロチョウと同じように卵から生まれました。では,成長のしかたは同じかな?

休校中の運動場

画像1画像2画像3
運動場をきれいにすべく増田先生と谷先生と一緒に100mトラックをきれいにしたり,
トラックのレーンのマークを打ったりしました。

普段なら子どもたちの元気な声が聞こえる運動場ですが,休校中の運動場はとても静かです。
早く子どもたちが学校に登校してくれる日が待ち遠しい...


運動場もみんなを待っています。



【3年生】休校中のメッセージ

《前回の答え》
第1問 (答え)教室(きょうし・ツー)
第2問 (答え)雨がふってなかったから

 ゴールデンウィークは元気に過ごせましたか?
 病気やケガに気をつけて元気に過ごしてくさいね。課題の進みぐあいはどうですか?国語科の音読の工夫や算数科の九九の表など2年生で学習したことをもとに進めていけるようになっています。わり算など新しいところは数図ブロックを使って操作しながら進めると分かりやすくなるかもしれませんよ!

 さて,本日の自学ノートです。まちがいをくりかえさないために…

第1問 ぜんぜんあつくないのに顔からゆげがでているのはなんだ? 
第2問 イカなのに畑でとれる丸いイカってなんだ? 
画像1

【全校音楽】どんな作曲家かな?

GWはおうちの人と楽しく過ごすことができましたか?

出来ることは限られていますがお菓子作りをしたり,家の前でキャッチボールをしたりするなど少しでも楽しい思い出づくりができていたら嬉しいです!

さて,先週のクイズの答えです!!

答えは『ベートーベン』でした♪

ヒントにもあったように,ベートーベンは今から250年くらい前にドイツのボンという町で生まれました。

作曲家だけでなくピアニストとしても注目されていました。

病気で耳が聞こえなくなり,聞こえないと作曲することが出来なくなってしまうのではないかとベートーベンはとても落ち込み,悲しみ,つらい時期を過ごしたそうです。

そのつらい悲しみに打ち勝つために作曲したのが,「ダダダダーン」で有名な交響曲第5番「運命」だったそうです。

「運命」はありませんが,3年生の音楽の教科書79ページに「よろこびの歌」が載っています。この曲もベートーベンが作曲した曲です。
下のリンクからぜひ聞いてみてくださいね♪

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...
画像1

【5年生】国語科「春の空」

画像1画像2
課題プリントの中に,季節の言葉「春の空」という課題があります。
春と言えば…どんなものを思い浮かべますか?
先生は,チョウ・桜・たけのこ・出会い…など色々なものが思い浮かびましたが
前のHPにものっていましたが「こいのぼり」もいいなと思いました。
元気に泳ぐ姿を見て,みんなのことを思い出しました。
天気の良い日は,少しでも日光にあたってくださいね!

安朱だより【学習計画特集号】

安朱だよりの学習計画特集号を掲載します。
学習計画表と学習課題は,臨時休業中の子ども達の「学びの財産」です。
参考にして進めていってください。
       ⇓
安朱だより 学習計画特集号

【5年生】漢字の成り立ち

画像1画像2画像3
5年生の皆さん,元気ですか?

国語の課題プリントにあった「漢字の成り立ち」はもうしましたか?
漢字の成り立ちには4種類あります。
その中から3つ写真で紹介します。
さてこの漢字の成り立ちは,どれでしょう?

気持ちよく泳ぐ こいのぼり

5月5日
 今日はこどもの日です。

 子どもの健やかな成長を願って揚げられるこいのぼり。先人からの願いや想いが込められています。
 こいのぼりの意味に想いを馳せながら、青空の中美しく泳ぐこいのぼりを見上げたいですね。いつもとは違う 校庭のところに 以前いただいたこいのぼりが気持ちよく泳いでいます。
画像1

家庭学習コンテンツのご紹介

教科書会社もそれぞれ家庭学習コンテンツを作っています。
家庭学習の参考にしていただけたらと思います。

○こくご・国語 → 光村図書出版 
○社会 → 東京書籍
○地理・地図 → 帝国書院
○さんすう・算数 → 啓林館
○理科 → 大日本図書
○おんがく・音楽 → 教育芸術社
○図画工作 → 日本文教出版
○外国語 → 光村図書出版

学習予定表

みなさんから,学習課題や学習予定表を受け取りました。工夫して取り組んでもらっている様子が伝わってきます。また参考にして進めていって下さい。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学習
12/7 情報モラル教室6年
12/8 マラソン大会予備日
12/10 校内研究授業2年
12/11 SC 食の指導5年
議場見学5年
保健
12/7 視力検査3年
12/9 視力検査2年
12/10 視力検査1年
特別活動
12/7 クラブ活動4・5・6年
児童集会4年・健康委員会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp