京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:175
総数:485382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生は、花背山の家宿泊学習【6/25〜6/27】に行きます。

総合的な学習の時間

 5年生は,「魚っとおどろく魚博士になろう!」と題し,追求しています。
 京都府立大学の教授で医師でもある東先生に来校いただき,元気な心と体をつくろうと題してお話を聞きました。魚パワーには,たんぱく質・脂質・カルシウムがありIPAやDHAの働きで,血がさらさらになったり,脳の働きがよくなったりするということを振り返りました。
 東先生の話の中には,魚と鼻炎がある人(小学生)の関係や魚の食べ方と心臓病の関係についての研究結果が示されていました。
 魚を食べる回数が多い人とそうでない人では,結果が大きく違うことが分かりました。その後,聴診器を使って心臓の音を聞きました。1分間に60〜72回程脈を打っていることが分かりました。たくさんの血を,心臓がやすみなく体に送り出すために,さらさらの血を作ることが大切だということを学びました。
 子どもたちの感想の中には,「魚の力ってすごいです。」「たった一つしかない自分の心臓を大切にするためにも,長生きするためにも苦手な魚を食べようと思いました。」「魚がとれる=自然が大切にされているということだから,今よりも環境問題について考えていかなければならないと思います。」などとありました。
 東先生には,疑問に思うことや不思議なこと,分からないことを事前に伝え,授業の最後にはみんなの質問に多く答えていただきました。貴重なお時間を本当にありがとうございました。

 5年生は,SDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)17の中の『14海の豊かさを守ろう』につながる学習を進めています。また,おうちでも話題にしてください。


画像1
画像2

11月28日土曜学習

 今日,9時から土曜学習がありました。
 手洗い・アルコール消毒を済ませた後,自分のプリントを取りに行きます。
 ささっと計算をする人,手を挙げて担当の先生にヒントをもらっている人,丸をつけてもらいにこにこしている人…今日もみんなよくがんばっていましたね!
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 本日,震度5弱以上の地震や非常事態の発生を想定して引き渡し訓練を実施しました。
 ご参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 また,手指の消毒や階段の一方通行等の感染症拡大防止にもご協力ありがとうございました。
 一昨年度に発生した大阪北部地震の時には,実際に市内の学校でも引き渡しを行った学校もあります。本校でも,震度5弱以上の地震や非常事態の発生時には,子どもたちが速やかに安全に帰宅できるよう引き渡しを行います。

 ご家庭でも,日々の安全対策や防犯についてお話していただければと思います。

あきのフェスティバル

画像1画像2
 秋の植物でつくったおもちゃを使って,お店やさんごっこをしました。

 松ぼっくりのけん玉や松ぼっくり釣り,どんぐりのコマ,オナモミの的あてなど,楽しそうなお店がいくつも開店していました。つくった人からの話をしっかりと聞き,発想を膨らませて作った様々なおもちゃで遊びました。

4くみ 英語でコミュニケーション!

 「英語であそぼう」の学習では,クリスティー先生にゲストティーチャーとしてきていただき,ほしいものを伝える学習をしました。

 お店で果物やお菓子をもらって,自分のパフェを完成させていきました。

 "What do you want?" "How many?"などの質問に,今まで学習したことを生かして,しっかり答えることができました。

 みんな素敵なパフェを完成させていました。
画像1

4くみ 畑のお世話

 先日,畝づくりをした畑に,玉ねぎの苗を植えました。

 猫が時々,畑に入ってしまうようなので,猫除けのかかしも作って設置しました。

 玉ねぎは,収穫できるまでに時間がかかりますが,じっくりと育てていきたいと思います。

 立派な玉ねぎができますように!
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「沖縄料理」でした。
沖縄の方言で「おいしい」のことを「マーサン」と言います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん・牛乳・厚揚げのチャンプル・クーブイリチー」でした。

 今日の献立は,沖縄料理で「チャンプル」は「まぜたもの」という意味で,給食では,野菜と厚揚げを使って作りました。また,「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「炒め煮」という意味で,こんぶや豚肉などをいためた料理のことを言います。

算数科でタブレット型PCを使って…

 2年生では,算数科の学習で,身の回りから三角形と四角形の形をしたものを見つけました。教室や廊下,運動場や体育館などに分かれ,タブレット型PCを使って,見つけたものを撮影しました。
 ペアで相談しながら,意欲的に形を見つけ,どんどんと撮影をしていきます。「どうして,これが三角形なの?」とたずねると,「3本の直線で囲まれているからやと思う。」「校長先生,学校には,いっぱいあるよ!」などと教えてくれました。

 子どもたちが,タブレット型PCに触れる機会が増え,その操作の上達には,目を見張るものがあります。意欲的に学習する姿がとても微笑ましく,嬉しかったです。

画像1
画像2

自然の形を活かして

 3年生は,図工の時間に,運動場の周りにある石の中からとっておきの石を探していました。

 お気に入りの石を見つけたら,置く場所を考え,色々なものに見立てる学習をしました。石の色や形,感触を活かしたり,見る位置を変えたりしながら思い思いに想像を膨らませていました。

 三角と四角の石を組み合わせ,おにぎりや動物に見立てて,楽しい作品ができています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp