京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:130
総数:572054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

行事写真のネット販売について

 過日,3年生の修学旅行の写真について,ネット販売のお知らせをいたしましたが,今回は合唱コンクール,体育大会の写真について,案内プリントを配布しております。

 ネットでご覧いただき,申し込み番号を袋に記入して現金を添え,15日の朝に業者様にご提出ください。

2年生 高校体験授業

 桂高等学校からは,「新しい野菜や花ができるまで」というテーマで,農業についての授業を受けました。

 中学にはない教科なので,受講者は目を輝かせながら先生の話を聞き,品種改良にむけたさまざまな工夫を知ることができました。

 京都西山高等学校からは,実際の保育の現場で行われているパネルシアターやリトミックを教えてもらいました。

 最後にみんなで歌を歌って,小さい子どもに接する時の優しい気持ちになって,授業を終えました。

画像1
画像2
画像3

2年生 高校体験授業

 京都学園高等学校からは,ネイティブの英語の先生に教えてもらいながら,インタビューゲームを楽しみました。

 オールイングリッシュでしたが,徐々に耳が慣れてきて,みんな楽しみながらスムーズに課題をこなしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 高校体験授業

 工学院高等学校からは,「電気について楽しく学ぼう。」というテーマで,手回し発電機を使って,豆電球やLEDの光り方やモーターの回転の仕方について学びました。

 先生の質問にも積極的に発言し,また必死にモーターを回して実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 高校体験授業

 4日(金),6・7時間目に,6校の高等学校の先生方に来ていただき,高校での授業の一部を行っていただきました。

 この取組では,授業体験を通して高校への興味・関心を高め,進路を具体的に考えたり,これから学び続ける意義を感じる機会にしてもらうことを目的に,昨年度から始まりました。

 生徒は関心のある2教科を選び,少しの緊張と興味津々の様子で授業に臨みました。

 嵯峨野高等学校からは,数学の先生にお越しいただき,「最大公約数を求めてみよう。」というテーマで授業を受けました。

 大きい2つの数から最大公約数を求める方法を通して,数学という学問に何が大切かを考えました。

 京都芸術高等学校からは,「こま撮りアニメを作ろう。」というテーマで,アヒルのおもちゃを少しずつ移動させて撮影し,アニメーション作りに挑戦しました。


画像1
画像2
画像3

スポーツ大会

 1日(火),本日は晴天のもと,各学年2時間ずつではありますが,アルティメットの大会を行います。

 また,学校だより11月号第2弾を配布文書欄に掲載いたしましたので,12月の行事予定をご覧いただけます。

学校だより11月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp