京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:0
総数:251632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(1)

 作った車でレースをしました。途中でコースアウトしたり,タイヤが取れたりというハプニングもありましたが,みんなが楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「ゆっくりかけあし」

 来週に控えた持久走大会も見据えながら,体育の学習で5分間走をしました。「最初から最後まで同じペースで走る」ということを目標にしましたが,気合いが入っていたのか,初めの方にスピードを出してしまう子が多くいました。それでも,走り終わった子どもたちの顔はとってもすがすがしかったです!授業の後半の時間には,なわとびを行いました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(1)

 この日は,自分が作っている車に工夫を加えました。「次の時間には扇いで車を進めてレースをするよ!」という先生の話を聞いて,子どもたちは一生懸命工夫を凝らしていました。
画像1

1年 かたちづくり

今日は,三角で作った形から,さらに1枚だけ動かして違う形にしたり,棒でつくった形から,さらに1本だけとって違う形にしたりしました。
画像1
画像2

テストに向けて

家庭科の時間はテストに向け,自分たちでノートにまとめる時間に。
『縫う』学習や,『消費者として』の学習を思い出しながらまとめてました。
最近は調理実習に向けての授業が多かったので,『縫う』については忘れていることも少なからずあり,『そんなんあったな〜』とつぶやいている子もいました。
画像1画像2画像3

鑑賞

画像1
音楽の授業では鑑賞をしました。
壮大な曲に使われる様々な楽器を聞き分け,予想しながら鑑賞をする姿がとても素晴らしかったです。
使われている楽器が多くて大人でも迷うくらい。。。
子どもたちも耳を最大限に働かせながら,試行錯誤をして考えてました。

古典芸能の世界

国語は古典芸能の世界を学びました。
今日学んだのは落語です。5年生の中でも落語を聞いたことがあるという子もちらほら。。。
なかでも『まんじゅうこわい』を知っている子が説明をしてくれたりしました。
日本の文化を学ぶ中でもしっかりと楽しみながら学習に取り組んでました。
画像1画像2

2年 学級活動「お楽しみ会のふり返り」

 お楽しみ会のふり返りをしました。「楽しかった!」「○○ができてうれしかった!」という意見がほとんどでした。しかし,「もうちょっと遊ぶ時間を長くしたかった…。」という意見も。次にクラスで取組をするときには,準備や片付けの時間を短くして,スムーズに会が進行できるようにしたいですね。
 次はどんなことを話し合い,実行してくれるのでしょうか。楽しみです!
画像1
画像2

2年 音楽科「くりかえしを見つけよう」

 「かねがなる」の曲を聴いて,「くり返し」について学習しました。同じ旋律でくり返す部分を,体を使って音の高さを表し,自分たちが考えた鐘の音で歌いました。
 「チューリップの曲に似ている!」というするどい意見も出ていました。
画像1

2年 算数科「図を使って考えよう」

 テープ図を使って問題を解きました。クラスでの話し合いの場面では,「テープ図を見ると多いか少ないかすぐにわかる!」という意見が出ていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

新入学に関する日程のお知らせ

学校の沿革

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp