京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:92
総数:545075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

3年 体育 エンドボール

 体育の学習では,エンドボールをしました。どのチームもパスを繋げてゴールを目指して頑張る姿がありました。練習を重ねるたびに作戦やパスの工夫を考える様子が見られました。チームのみんなと一緒に頑張る姿が素敵でした。
画像1
画像2

給食室 「11月6日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ごはん」「牛乳」
「きびなごのこはくあげ」
「ほうれん草と白菜のごま煮」
「いものこ汁」

今日は,きびなごを丸ごと揚げた「きびなごのこはくあげ」でした。
揚げる前に,しょうゆ・酒・しょうがに漬けて生臭さを取ります。また,漬けおくことで,しっかりと味がつき,食べやすくなります。

片栗粉と米粉をつけ,油で揚げていきます。カラッと揚がったきびなごは絶品でした。

また,今日は,旬の白菜を使った「ほうれん草と白菜のごま煮」がおいしかったと好評でした。

汁物にも,旬の里芋が使われており,秋から冬に近づく今の季節を感じることのできる献立でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

週末も冷え込みがきつくなりそうですね。
しっかり食事をとり,冬に負けない体づくりをしておきたいところです。

また月曜日,元気な姿の子どもたちと会えることを楽しみにしています。

5年 体育「とび箱運動」

画像1画像2画像3
 体育の学習では「とび箱運動」を進めています。とび箱は準備と片付けが大変な学習ですが,みんなで声をかけあって協力して取り組んでいます。
 自分の目標とする技を決めて,自分で練習の場を選んで技の習得に努めます。「できるようになった!」とうれしそうな声がたくさん聞こえてきています。また,見学の人は「もっとこうすればいいんじゃない?」とアドバイスをするなど,共に学び合う学習になっています。

5年 家庭「初めての調理実習」

画像1画像2
 家庭「おいしい楽しい調理の力」の学習で,ゆでいもとほうれん草のおひたしの調理実習を行いました。この学習は,おいしい食事を作るために,調理道具の使い方,材料の洗い方や切り方,目的に応じたゆで方を知り,安全に楽しく調理できるようになることをねらいとしています。
 どのグループも,ゆでいもはちょうどよいやわらかさにゆで上げることができました。塩とこしょうだけの簡単な味付けですが,「おいしい!!」とみんな完食。ほうれん草のおひたしでは,ゆでることでかさが減り,生のほうれん草と比べると量がほんの少ししかないことに驚いていました。
 次の調理実習はご飯とみそ汁です。ご飯は炊飯器ではなくお鍋で炊いていきます。今回は初めての実習でしたが,どのグループも協力して段取りよく学習を進めることができました。次回の調理実習も楽しみです。

3年 総合 「魅力いっぱい西京極大作戦」

 「魅力いっぱい西京極大作戦」の学習の一環として,地域の方に来て頂き,「西京極わが町音頭」についてお話を伺いました。
 「西京極わが町音頭」はいつだれによって,どのような経緯で生まれたのか。また,どのような思いが込められているのか等についてお話して頂きました。子ども達は,歌の歌詞が西京極小学校の5年生の言葉から作られていたことに驚く姿が見られました。また,今まで気づいていなかった西京極の伝統や良さを知ることができました。これからは西京極音頭の歌詞に出てくる場所について詳しく調べていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 総合 「故郷・西京極を創る」

 今日は総合的な学習の時間に,地域の昔の様子を知りどのように移り変わっていったのかを知るために,地域の方に来ていただき,お話をしていただきました。子どもの頃の遊びや地域の様子など現在との違いに気づくことができました。お忙しいなか来ていただき貴重なお話がたくさん聞けて,子ども達の学習も深まりました。
画像1
画像2
画像3

給食室 「11月5日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「味つけコッペパン」「牛乳」
「きのこのクリームシチュー」
「ほうれん草のソテー」

今日は,秋が旬のきのこを使ったクリームシチューでした。
きのこには,香り豊かな「しいたけ」と,食感の良い「エリンギ」を使いました。

きのこの食感が良いのはもちろん,ホクホクのじゃがいも,トロトロのたまねぎが,手作りルーのおいしさと重なり,大好評でした。

返却時のサービスホールでも,「おいしかったです!」の声がたくさん聞こえてきました。

「きのこのクリームシチュー」だけではなく,「ほうれん草のソテー」も毎度ながら大人気でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

給食室 「11月4日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「麦ごはん」「牛乳」
「プルコギ」「レタスと卵のスープ」

今日は,韓国料理の「プルコギ」でした。

牛肉をにんにくと調味料で漬込み,お野菜(にら,まいたけ,にんじん,たまねぎ)と一緒に炒めました。
給食室は,にらとにんにくの香りで包み込まれ,炒め始めると,学校中においしいそうな香りが立ちこめていました。

月曜日の下校時に,次の給食を書いている黒板の前で,「プルコギ楽しみや!」と喜んでいる子どもたちを見かけました。待ちに待ったプルコギ,ごはんも進む味で,教室でも大人気でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。


そして,今日は干して1週間たった干し柿を,揉む作業を管理用務員さんがしてくださいました。
揉むことで,中に残っている渋い部分をほぐし,全体が甘くおいしい干し柿になるそうです。
完成が楽しみですね。


明日はパン献立です。お楽しみに!

2年 生活「大すきいっぱい わたしのまち」

画像1
画像2
 自分たちの生活が地域の人や場所と深くかかわっていることに気付き,地域に親しみをもつことをねらいとして,生活科の学習をすすめています。
 今日は「ほほえみ通り」を中心に町たんけんへ行ってきました。地域にあるお店や人々に興味津々の子どもたち。「パンやさんやケーキやさんがあるね!わがしやさんには,季節のおかしがならんでいたよ。」「ゴミ拾いをしてくれている人がいたよ。この地域にすんでいるひとかな?」など,たくさんの発見があり,疑問がうまれました。次の町たんけんではどんなすてきな発見があるでしょうか。

4年 社会 「昔から受け継がれたもの」

画像1画像2
 4年生は,学習発表会で,社会科の「昔から受け継がれたもの〜祭り&疏水〜」について学習したことを展示します。昔から続く「祇園祭」の魅力や,京都のまちのために「琵琶湖疏水」に携わった人々の思いや当時の様子について,グループで相談してまとめていきます。
 グループごとに,どのようにまとめるのか相談をして,実際に展示するものを作ったり,新聞にまとめる内容を考えたりしています。自分たちで考えたものを形にしていくことは難しいですが,子どもたちはやりがいを感じ,一生懸命取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp