京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:92
総数:545088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

5年 国語「古典の世界」

画像1画像2
 論語と漢詩について学習しました。
 論語は中国の古代の思想家である孔子と,その弟子たちの問答などを記録した書物です。日本にも古くから伝えられ,人々の生き方や考え方に大きな影響を与えました。原文は難しい言葉が使われていますが,現代語訳と比較して読むと「なるほど」と思う内容ばかりで,「孔子が言っていることって,ぼくたちにもあてはまる当たり前のことやん!」と感想を話していました。
 漢詩は中国の詩で,もともとは漢字だけで書かれたものです。春の美しい情景を読んだ詩は,情景が目の前にうかぶようでした。
 どちらもリズムがよく,読んでいると「覚えてしまった!」と話している子どももいました。

給食室 「11月26日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「麦ごはん」「牛乳」
「平天とこんにゃくの煮つけ」
「切干大根の三杯酢」
「ういろう」

今日は,スチコン新献立「ういろう」が登場しました。
ういろうは,昔から日本で愛される和菓子です。

今日は,米粉・さとう・黒砂糖・水を使って生地をつくり,カップに流し込み,スチコンで蒸し上げました。
一つ一つ,手作りで作っています。

初めて食べる子どもも多く,「これはなに?」「ういろうってどんな味なん?」という声も聞こえてきましたが,一口食べると,おいしさに気づく子どもがたくさんいました。

サービスホールに返却に来て「おいしかったよ」と言ってくれる子どもが多く,とてもうれしくなりました。

給食を通して,日本のおいしい食べ物を知り,興味をもって,食事を楽しめるようになってほしいなと思います。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

3年 学級活動 食の学習

 食の学習では,栄養教諭の先生に来て頂き,3つの栄養素について学習しました。子ども達は食材が書かれたカードを「赤・黄・緑」に分類して考えました。いろいろな食材を分類することで楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。これからは食事をする際には,栄養素のことも考えて食事をして欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 総合 魅力いっぱい西京極大作戦

 総合の学習では,地域の方に来て頂き,西京極の魅力についてお話をして頂きました。今回は三宮神社・地域の農業や洗い場・ほほえみ通り商店街・天神川の4つのグループに分かれてお話を聞きました。それぞれのブースで子ども達が疑問に思ったことなどを答えて頂き,地域の魅力をたくさん知ることができました。これからは今回の学習を通して知ったことや考えたことをまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 ごみ0の日

画像1画像2
 今日は「ごみ0の日」。20分間掃除に取り組みます。お昼休みがなくなってしまうので最初は「えーっ」とちょっぴり残念そうな子どもたちでしたが,掃除時間が始まると,窓を拭いたり,黒板をきれいにしたり…いつもの掃除ではなかなか手が届かないところを考えて掃除に取り組んでいました。掃除時間の最後のほうには,「先生,他にも掃除するところがありますか?」「先生,ここも拭いていいですか?」と,自分たちにできることを積極的に探していました。さすが5年生!!見ていてとても気持ちの良い姿でした。
 教室がきれいになったので,午後の授業はすっきりとした気持ちで迎えることができました。明日の就学児健診も,美しい教室で実施することができそうです。

給食室 「11月25日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「コッペパン」「牛乳」
「ハムサンド(具)」
「チャウダー」
「マヨネーズ」

今日は,ハムサンドの具にマヨネーズをかけて,コッペパンにサンドして食べました。

ふわふわのコッペパンに,シャキシャキのキャベツと,たまねぎ,そしてハムが入った具を,好きなはさみかたで,食べていました。
上に線を入れてはさむ子,横から線を入れてはさむ子など,一人一人が思い思いの食べ方で楽しみながら,おいしそうに食べていました。

チャウダーは,手作りルーを使って,作りました。にんじん・たまねぎ・鶏肉とホクホクのじゃがいも,そしてミックスビーンズを入れて色どりもあざやかです。
そして仕上に,パセリを散らして完成です。
こちらも,ハムサンドに合う一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

給食室 「11月24日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
今日の献立
「ごはん」「牛乳」
「さんまのかわり煮」
「だいこん葉のいためもの」
「とうふの吉野汁」

今日は,旬のさんまを使った献立でした。
しょうが・しょうゆ・さとう・酒・赤みそ,そして,米酢・トウバンジャンを使って,さんまをじっくりコトコト煮込んでいきます。

時間をかけて煮込まれたさんまは,骨までやわらかく,ごはんとも相性抜群です。

そして,今日は先週と比べて,気温が下がりました。そんな寒くなってきた今日に,体を温めてくれるしょうがの入った,「とうふの吉野汁」も登場しました。

出汁はこんぶとけずりぶしの二種類を使い,うまみが合わさってさらにおいしくなります。
とろみもついているので,寒い日にぴったりな一品でした。

旬のさんまや,体温まるとうふの吉野汁で秋の深まりを感じる献立でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

1年 せいかつ 秋見つけに行きました

画像1画像2画像3
 秋晴れの中,1年生は西京極総合運動公園に秋見つけに行きました。
 総合運動公園では,もみじが赤く,いちょうが黄色く色づいていて,とてもきれいでした。
 子どもたちは,他のクラスの子どもたちと一緒にドングリ拾いをしました。たくさんのドングリを嬉しそうに拾っていました。

5年 ジョイントプログラムを返却しました

画像1画像2
 9月末に実施したジョイントプログラムを返却しました。
 どの問題をどのように間違えたのかを確認しました。「計算ミスだった」「時間が足りなかった」「もっとちゃんと読めばできた」など,ひとりひとりが自分の苦手なところを知ることができました。「復習プリント」を一緒に渡していますので,自主勉強として活用してほしいと思います。第2回のジョイントプログラムは,冬休み明けに実施します。次回は4教科(国語・算数・理科・社会)です。

5年 内科健診

画像1画像2
 先週と今週の2日に分けて,5年生は内科健診を行いました。いつも通りソーシャルディスタンスに気を付けて取り組みました。
 内科健診は心臓の音を聞く健診です。順番を待っている人たちは静かに協力して待つことができました。男女別で健診に行きましたが,教室で待っている人たちも,その時間にしなくてはいけない課題に真剣に取り組んでいました。担任は保健室と教室を行ったり来たりでしたが,子どもたちはとても落ち着いて過ごしているで,安心しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp