京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:99
総数:471591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

人権学習を行いました

本日6限に,人権学習を行いました。
互いを認めあうことの大切さの再認識。差別や偏見に対し正しく判断でき,人権意識を持ち行動できる人になるために,深く学ぶ時間となりました。

画像1
画像2
画像3

「歯科検診」

コロナ禍で例年より半年遅れになりましたが感染防止対策を徹底した上で歯科検診が行われました。学校歯科医の先生には,栗陵中は36年お世話になっています。ありがとうございます。検診の結果は後日お知らせします。治療の必要な人は早い目に受診してください。また,日ごろから歯磨きをしっかりしましょう。
画像1

2年家庭科調理実習

 昨日から2年家庭科の調理実習が始まりました。今年はコロナ禍で感染防止対策を徹底したうえで一人で調理をする「蒸しパン」をつくりました。画像からもみんな後片付けまで真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。家庭でも一度作ってみてください。
画像1
画像2

山科川の風景

 今朝は,この冬一番の冷え込みでした。山科川の池田橋付近では,20羽を超えるサギが飛び交い豊かな自然の姿を道行く人が足を止めて眺めていました。
画像1

放課後の部活の様子

 師走に入り,気温も低い日が多くなってきました。体調を整え,けがに注意しトレーニングに励んでください。
画像1
画像2
画像3

今日から12月

早いもので今日から12月。2020年の締めくくりの月になりました。コロナ禍で,臨時休校や学校行事の規模縮小や時間短縮・部活動の大会中止等がまんすることが多い中で感染防止対策を守り規律ある学校生活を送りがんばっている皆さんをほめてあげたいと思います。さあ,今年も残り1ヶ月になりました。しっかり締めくくり新しい年(3学期)を迎えましょう。
画像1

ケータイ教室

 本日午後から,1,2年生のケータイ教室がありました。身近なスマホ・携帯を所持することで,SNSなど自身の思いとは裏腹に,思わぬところでトラブルが起こる怖さがあることを学びました。使用方法を改めて考え直しましょう。
画像1
画像2

期末考査2日目

本日,期末考査2日目,英語,理科,社会の3教科のテストでした。どの学年も,昨日に引き続き集中してテストを受けていました。今後3年生は,12月16日水曜日から三者懇談を予定しています。進路に向けての最終懇談です。
画像1
画像2
画像3

2学期期末考査1日目

 本日,2学期期末考査の1日目でした。全学年,集中してテストに取り組んでいました。明日もテストは続きます。ご家庭でもご支援よろしくお願いいたします。

 明日は,教室の様子をアップします。本日は,国語・数学テストの表紙です。
画像1

支援教育研修会をおこないました。

 本日,体育館にて,国立舞鶴高等専門学校修学支援室 特命教授 後野文雄先生に講演をしていただいたきました。「特別支援教育の視点を大切にした生徒指導」をテーマに,ブロック3小学校の先生方も参加していただいての研修会となりました。現在の子どもたちの特徴や合理的配慮についても学ぶ機会となり,多くの「気付き」をいただきました。大変有意義な時間となりました。明日からの学校教育の中で活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 人権学活
再検尿
12/5 3年土曜学習
12/6 入学相談
12/7 人権学活
12/8 各種委員会
12/10 委員会強化週間

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

教育構想図

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp