京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:73
総数:624867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

くらべてみましょう 1

画像1画像2
 数日前に,校門前の桜の花びらが少しずつ散っている様子について,お知らせしました。
 左は,前回の写真,右が今日の桜の木の写真です。天候の違いで少し見え方が異なるかもしれませんが,今日のほうが緑が多くなっていることに気づくでしょう。

 毎日見ていると,なかなかその変化を実感しにくいですが,こうして見てみると,静かに,でも確実に時が流れているのが確かめられますね。

わかば畑の春

画像1
画像2
 今日はとても良い天気。
 わかば畑の様子を見てみると,去年の10月に植えた野菜の花が咲いていました。
 そして,よく観察してみると…

 たくさんの実ができていました。
 
 さて,みなさんは,写真の花と実を見て野菜の名前を答えられるでしょうか。
 
 
 答えは,スナップエンドウ!

 似たような形や色の植物を見かけたことがある人もいるかもしれません。
 まだしばらく,収穫ができそうです。鳥に食べられてしまわないか心配ですが,いつまで収穫できるか,楽しみです。

 
 

とてもいいお天気の中で・・・

画像1画像2画像3
 今日はぽかぽかとあたたかいお天気でした。花壇の花もきれいで,思わず外に出てリコーダーで「かっこう」の2重奏をしました。
 
 3年生からは,みなさんもリコーダーの学習が始まります。けんばんハーモニカでは,ドの音から練習したと思います。
  〜♪ ふたつのお山の左がわ ドドド 〜 
おぼえていますか?
 
 リコーダーでは,さて,何の音から練習するでしょう。真ん中の写真の先生の持ち方で出る音です。
   「シ」の音です。

 みなさんも,右の写真のように,左手の親指と人差し指で「C」の形を作って,練習してみてくださいね。その時は,元気に「シー」と言ってみましょう。

 みなさんと一緒にすてきなリコーダーの音色をかなでることができるようになることが,今からとても楽しみです。

食べ物ク〜イズ!

今が旬の野菜って何か知っていますか?
春キャベツ・エンド豆・・・いろいろありますが
『たけのこ』に関するクイズです!

たけのこは4月から5月が旬の野菜なんですよ。

たけのこは成長するのが早く10日くらいの間には竹になってしまうことから

旬という漢字に,たけかんむり をつけた『筍』という漢字になったそうです。

さて,ここで問題です!

たけのこの全国の収穫量(しゅうかくりょう)が多い地域はどこでしょうか?

1 福岡県
2 北海道 
3 長野県

ぜひ,調べてみてくださいね!

飼育小屋のうさぎ

画像1
画像2
砂川小には,2羽のうさぎがいます。今日も仲良く飼育小屋の中で遊んでいました。
えさをあげると,土管の中からするするっと出てきて,パクパクと食べている様子がとてもかわいかったです。

 さて,ここで問題です。
うさぎが警戒(けいかい)している時の仕草は次のうちどれでしょうか。
1 プープーと泣く  2 耳をピンと立てる  3足で地面を踏み鳴らす

さて,どれでしょうか。


今日は,とってもいい天気でさわやかな1日でした。
みなさんは,どのように過ごしましたか。

休校中ではありますが,自分で計画を決めて,学習を進めてくださいね。




答え:2(耳をピンと立てる。)

学校の門は閉まってますが・・・

画像1
休校期間中,学校の正門は閉まっていますが
学校は開いています!
これまでは,学校安全ボランティアの方々が
ボランティアBOXから
子どもたちの安全を見守ってくださっていましたが
コロナ感染拡大防止のため外出が困難になってしまいました。
子どもたちの安全を守るために
学校の門を閉めさせていただきます。
ご用のある方は,下のインターホンでお知らせください。
よろしくお願いします。
画像2

画像1
画像2
 学校の桜は,風に吹かれて花びらが舞い落ち,緑色の葉が出てきています。
 数日前,職員室で桜についての話題になり,「桜って葉が茂ってから花が咲くのじゃなくて、花が咲いてから葉が出ますよね。 そのことを子どもたちに伝えると,意外と驚く子も多いですよ。」とある先生が言われました。今まで当たり前だと思っていて深く考えたことがありませんでしたが,私自身もはっとしました。
 そこで,桜の他にも,花が咲いてから葉が出る植物について調べてみたところ,「梅」や「マンサク」などもそれにあたるそうです。
 4年生の理科では,「季節と生物」という単元で1年を通して生物の活動や成長の様子を観察します。4月の桜は,休校処置のため授業では観察することができませんでしたが,4年生の理科の教科書の表紙裏には満開の桜の写真と桜にまつわる松尾芭蕉の俳句,P.17には4月下旬の桜の写真が載っています。
 理科の教科書だけでなく,他教科の教科書もこの休校期間中に是非ゆっくりと読んでみてください。

都道府県クイズ

画像1画像2画像3
みなさん元気にしていますか。
今日は都道府県クイズです♪

この「きょうりゅう」と「りゅう」は,ある都道府県の形をしています。
さて,どこでしょう。

【ヒント】
「きょうりゅう」・・・日本海に面していて,お米の生産がさかんです。
「りゅう」・・・四国地方にあり,坂本龍馬が生まれたところです。


お家ですごす時間はいつもよりたくさんあると思うので,
時間をかけて絵をかいたり,長い本を読んだり,
いつもはなかなかできないことにも取り組んでみてくださいね♪








【答え】きょうりゅう:にいがた県  りゅう:こうち県

5年 学年目標

画像1
画像2
画像3
 4月9日に子どもたちと学年目標について話し合いました。学年目標は「SG5」です。「SG5」とは,S…シン G…グレード(学年)という意味で,どんな「シン5学年」にしたいか考えました。子どもたちからは,「真」「心」「信」「進」「新」「身」という意見がでました。その思いを受けて掲示物を作成しました。自分たちが思い描く「シン5学年」になれるように頑張ってほしいと思います。

今日も風が強いです

 昨日とは打って変わって,気持ちのよい青空が広がっています。
 しかしながら,風が強く,4月中旬にしては今日も肌寒いです。

 家庭学習をしている皆さん,学習の進み具合はどうですか?
 担任の先生から渡してもらった課題だけではなく,この機会に自分の興味のある分野について,本を読んだり,継続して何かに取り組んだりしてみてもいいですね。
 ぜひ,学校が再開になったら,どんなことをしながら過ごしていたかを,聞かせてくださいね。

 保護者の皆様には何かとご負担をおかけしておりますが,ご支援・ご協力をいただき,ありがとうございます。
 本日より順次,家庭訪問や電話等による確認・指導を実施してまいります。事前に必ずお電話をさせていただきますので,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 支部英語公開授業(4−2)
12/7 委員会
12/8 2:陶芸教室
1:色覚検査(希望者)
12/9 6:中学校給食試食会
フッ化物洗口
12/10 町別集会(6校時)・集団下校

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp