京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:115
総数:835536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

版画完成!

4年生は木版画をしています。テーマは「動きのある動物」です。しばらく前から彫り始めていましたが、板は完成し、現在どんどん刷っています。
画像1
画像2
画像3

スクラッチでお囃子づくり

3年生は音楽で日本のふしの学習をしています。今日はプログラミングソフトのスクラッチを使って、旋律をつくりました。音を選ぶと旋律が聞こえ、感じを確かめながら気に入ったものに仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 演劇道徳

劇団の人を招いての道徳の授業をしました。演劇をしたい主人公の気持ちを一緒に考えるという内容で、相手を認め、ゆるす心について気付きました。ZOOM越しでのやり取りでしたが、プロの演技はとても伝わってくるものがありました。
画像1
画像2
画像3

ALTと

 今日は1年生にALT(Assistant Language Teacher)がやってきました。初めてです。ALTとの英語活動は楽しくてテンションマックスの子どもたちでした。「1,2,3,4、・・・」や「色」の学習をしました。歌を歌ったりゲームをしたりしながらネイティブの発音に親しみました。
画像1
画像2
画像3

がっきをつかって

 今日の音楽の時間は,楽器を使って楽しみました。トライアングル・タンブリン・鈴・カスタネットの基本的な奏法を知り,きれいな音を目指して鳴らしてみました。みんな,楽器を大切にあつかって大事に音を出していました。
画像1
画像2

算数で宝さがし

1年生は、算数「ものの いち」でフローチャートに宝の位置をあてはめながら、ゲーム大会をしました。こういう活動でもプログラミング的思考、論理的思考が高められそうです。
画像1
画像2
画像3

ナイスバッティング!!

5年生は体育でベースボールをしています。一般の野球とは違い、みんなが楽しめるよう意見を出し合ってルールも工夫していけるところが体育の学習です。球が小さいのでキャッチングはちょっと大変!?
画像1
画像2
画像3

かわいい葉っぱ 見つけたよ

2年生が育てているハツカダイコン。その観察をしていると・・・? 
かわいいハート型の葉がいくつも見つかりました! もっと成長するとどうなるかな〜??
画像1
画像2
画像3

理科室に地層が!!

6年生の理科は「土地のつくりと変化」の学習に入っています。今日は地層の剥ぎ取り標本をさわりながら、しまもように見えるがけの様子のちがいを、見た目や手触りで調べました。どうしてこんな層ができたのでしょう? また学習していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

参観日 さくらんぼ学級「きみがしらないひみつの三人」

今日は参観日でした。今回はどのクラスも絵本を活用した道徳の学習で、人権に関わる内容です。
さくらんぼ学級では「きみがしらないひみつの三人」の絵本から、自分や友だちの心や体の大切さについて話し合いました。
参観時間の制限や検温・消毒等にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 保健の日
12/8 視力検査4年 眼科検診3,6年
12/9 視力検査2年 耳鼻科検診1,4年
12/10 なかよしの日 委員会活動 フッ化物洗口 歯科検診5,6年 銀行振替日

学校だより

配布文書

台風等の非常措置

いじめ防止

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

学校教育目標

学習コンテンツ

新型コロナウィルス感染防止

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp