![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699046 |
給食室より![]() ・ごはん(京北米) ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 今日のごはんは,京都の京北地いきで作られた「京北米」です。多くの木が育ち,美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいました。 『水菜とつみれのはりはり鍋』は,マグロ水煮・鶏ひき肉・細ねぎ・しょうがと調味料を混ぜ合わせ,給食室で一つ一つ,つみれだんごを作りました。はりはり鍋の「はりはり」とは,水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。かむと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と,水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立です。 「水菜」は,京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。 『ひじき豆』は,ひじき・人参を炒めて,けずりぶしでとった出し汁と大豆を煮,三温糖・醤油・みりんで調味して,煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『水菜とつみれのはりはり鍋』は,つくねがやわらかくて,水菜がシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 子どもたちの安全確保に向けて
いつも本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございます。本日,児童の安全を確保するため,下校時刻を変更させていただきました。詳細は下をクリックしていただき,ご確認ください。お知らせを見ていただくためには,ユーザー名・パスワードを入力していただく必要があります。ユーザー名・パスワードは同じです。学校だより9月号をご参照ください。パスワードは配布した学校だよりのみに記載しています。HP上の学校だよりには記載していません。
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="117146">子どもたちの安全確保に向けて</swa:ContentLink> 梅北ツーリスト
京都に訪れた人に京都の魅力を知ってもらうためには,どこをどのように回ればいいか各方面を絞って,観光案内を作成しました。その土地でどんなものが有名か調べ,見てほしいものや食べてほしいものを決めていました。
![]() ![]() ![]() エコライフレンジャー
今年も冬がやってきましたが,例年より温かく感じているかもしれません。もしかしたら,地球温暖化の影響でしょうか?4年生では,これまで地球温暖化について調べてきたこととともに,自分たちでできるエコライフを考えてまとめました。
![]() ![]() ![]() 3組モールに向けて
今日は,自分のコーナーの看板を作りました。文字の色をどうするか考えたり,全体のレイアウトをどうするか考えたりしていました。
![]() ![]() あきといっしょに
落ち葉やどんぐり,木の枝など秋のものを使って作りたいものを作ることにしました。めいろやかざり,やじろべえ,おうち等いろんなものを作るために,段ボールをはさみで切ったりボンドで貼ったり協力していました。
![]() ![]() ![]() 12月3日・やさいとなかよくなろう![]() ![]() ![]() ・今までに食べた給食の献立の写真から,入っている野菜を思い出す。 ・にんじん・ごぼう・だいこんのパネルシアターを見る。 ・振り返りのワークシートを書く。 という流れで行いました。 ★子どもたちのワークシートから ・だいこんさんへ・・・いつもおいしい ぴかぴかしていつもおいしい またたべたいです。 ・にんじんさんへ・・・のどをつよくするのが,とってもやくにたって にんじんじゅーすもとってもおいしい かっこいいよ。 12月3日・給食時間![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー ・アスパラガスのソテー 『カレー』は,インド料理の一つです。カレーの色づけにターメリックやサフラン・から味づけにこしょう・とうがらし・しょうが・マスタード・香りづけにコリアンダー・シナモンなど20種類の香辛料を使っています。給食では,クミンやターメリックなどが入ったカレー粉のほかに,ローリエやオールスパイスを使っています。また,ヨーグルトやチーズを加えて,まろやかな味に仕上げました。 『アスパラガスのソテー』は,人参・スチームコンベクションオーブンで蒸したアスパラガス・キャベツを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上ました。 子供たちから,「『カレー』は,少し辛いルーと人参・じゃがいもの甘さが合っていて,美味しかったです。『アスパラガスのソテー』は,アスパラガスがシャキシャキしていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 しっかり理解をするために
算数の授業で分数を学習している5年生。今日は分数を小数で表す方法を考えました。
・問題について自分の考えをノートにまとめる。 ・近くの友だちと,互いの考えを交流する。 ・学級全体で考えを交流し,方法を確かめる。 ・確かめた方法で違う問題に取り組む。 ・違う問題でも考えを交流し,方法を確かめる。 問題の解決方法を考え,交流し,確かめることを繰り返していくことで,理解が深まっていきます。友だちと考えを伝え合い,学び合う姿がありました。 ![]() ![]() |
|