京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:341413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

9月1日(火)

画像1
画像2
9月に入りました。早いですね。今朝は少し暑さがましでした。

5年生は生き方探究館に出かけてのスチューデントシティ学習が中止となってしまいましたが,総合的な学習の時間に,スチューデントシティ学習のテキストを用いて,仕事についての学習を行っています(写真の上から2段目です)。またお家でも「仕事」について話題になさってみてください。「何のために人は仕事をするのか」。人の数だけ答えがありそうです。

2年生は体育科で表現運動(ダンス)の学習が始まりました。運動参観で披露できる予定です。楽しみになさってください。

8月31日 委員会活動(5・6年生)

画像1
コロナ禍の影響で,1学期は委員会活動を控えていましたが,2学期からスタートとなりました。
今日は今年度1回目の活動です。
自己紹介の後は,今後のめあてや活動内容などを話し合いました。
例年と違う過ごし方が続いていますが,そんな中でできることを見つけて,自主的で有意義な活動にしていきたいと思います。

8月31日(月)

今日も暑かったですね。
みなさんくれぐれもご自愛ください。

子どもたちもこの暑さと休み明けということで,少しけだるそうな様子もありましたが,それでも元気にがんばっていました。

また今週もよろしくお願いします。
画像1

1年生 体育の時間

画像1画像2
 2学期に入り,暑い日が続いていますね。
 今日の2時間目には体育館で体育科の学習をしました。

 まず,「まねっこあそび」です。
 フープやケンステップを,リーダーのまねをしながら飛んだり,走ったりしました。
 リーダーは,順番にまわっていきます。

 次は,「ボールあそび」です。
 一人ひとつのボールをもって,上に投げて受けたり,ひざをたたいて受けたりしました。

 子ども達は,暑さに負けず,運動を楽しみました。
 (水分補給は忘れずにとりました。)

1年生 あさがおで 和紙をそめたよ。

画像1画像2
 先週の金曜日に,あさがおの花をしぼって和紙を染めました。
 和紙を三角や四角に折っていって,角を液につけます。
 最後に広げます。
 きれいな模様ができました。
 この和紙を使って,鉛筆立てなどをつくります。楽しみです。
 
 夏休みから,朝顔のご用意ありがとうございました。

8月28日(金)

画像1
 今日は朝から雨がぱらつき,おかげでいくぶんか暑さはましでした。

 夏休み明けから一週間。休みが短いことやコロナ・熱中症等で気を遣うこと,そして給食再開に午後の授業…と疲れやすい一週間だったと思います。
 この週末は可能な限り休養を取っていただき,来週に向けて鋭気を養ってください。

 今週もありがとうございました。また来週もよろしくお願いいたします。

1年生 夏休みのお話をしたよ

国語科の時間,二人組になって「夏休みのお話」をしました。
絵日記をもとに,いろんなお友達とお話しました。
今年は,いつもより短い夏休みでしたが,子ども達にとっては,思い出がいっぱいできたようです。
画像1画像2画像3

8月27日(木) 給食再開!

画像1画像2画像3
今日から給食が再開しました。
2学期からは,子どもたちの給食当番の役割も少し新しくなっています。
久しぶりの給食,しっかり食べる姿が多くみられ,頼もしかったです。

そして久しぶりの午後の学習で,今日は疲れたのではないかな,と思います。ゆっくり休んで,また明日,元気に登校してください。

8月26日(水)

画像1
画像2
今日も暑かったですね。毎日同じことを言っているような気もしますが…。
はやく,少しでも,せめて,気候ぐらいは穏やかになってほしいものです。

今日も子どもたちは様々な学習活動に取り組んでいます。
図画工作科で絵画の背景にポンポンと彩色したり,色セロハンを使ってきれいな作品を作ったり。
社会科や総合的な学習で調べ学習をしたり。
夏休みの自由研究・工作などの発表を行ったり。
算数科の「かさ」の学習で実際に水を汲んで運んで量感をとらえたり。
漢字の学習や計算の定着を図ったり。

子どもたちが経験や学習を積んで成長していく様子は頼もしい限りです。

明日からは給食と午後の学習が再開します。
健康に気をつけながら,少しずつ進めていきます。

1年生 草抜き

画像1画像2
 2時間目にさつまいもの雑草抜きをしました。
 (例年なら子ども達が苗を植えるのですが,今年は休校期間中に担任が苗を植えました。)

 今日,初めて畑に入りました。
 少しの時間でしたが,たくさん雑草を抜きました。
 秋になって,お芋を収穫するのが楽しみになりました。

 畑から帰る途中に,カエルやカニを見つけました。
 今,教室の水槽の中にいます。

 子ども達にとって,畑は素敵な場所でした。

 軍手や洋服のご用意,ありがとうございました。

 また,畑の様子を気にかけていただいている地域の皆様,ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp