京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:100
総数:407012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

12月4日 京北米

12月4日(金)の給食は,
 ◆ごはん(京北米)
 ◆牛乳
 ◆かしわのすき焼き
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
でした。

京都の京北地域で作られた京北米のごはんでした。
見た目は普段食べているごはんとあまり違いは分からなかったようですが,
食べてみると,
「いつもより甘い味がする」「もちもちしている」
などの感想がありました。
ごはんはとても美味しかったようで全クラス「完食」でした!
画像1
画像2
画像3

IM(探究算数)『何枚もっていた?』

画像1
今日はある4年生が教えてくれた問題です.

【問題】
AさんとBさんはカードを72まい持っています。
AさんはBさんに4まいあげました。
すると,AさんはBさんより,カードが10枚少なくなりました。
2人ははじめ,それぞれ何枚のカードを持っていたのでしょうか。

IM(探究算数)【答え】『どうやって分けた?』

画像1
【答え】

1こ,2こ,3こ,4こ,5こ,6こ,7こ,8こ,9こに分けた。

※0こはあめをもらっていませんので,上記のようになります。

上のイラストにあめは,ちゃんと45こあるでしょうか?

早く数えるにはどんな工夫をすればよいかも考えてみてください。

12月4日 図工展準備

画像1
画像2
画像3
 12月8日〜11日の図工展に向けて,体育館で準備をしました。しばらく体育館は使用できませんが,宜しくお願い致します。

12月4日 5年 図工展に向けて

画像1
画像2
 5年生は図工展に向けて,学年で合同作品も作成しています。こちらもぜひご覧ください。

12月4日 5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 ミシンの学習です。今日はから縫いをして,布をどのようにおくっていけばいいか確認しました。

12月4日 3年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 くぎ打ちに挑戦です。かなづちの使い方を確認し,くぎを打っていきました。まだ最初なので,おそるおそるの様子でした。

12月4日 1年 体育

画像1
画像2
 体育のてつぼうあそびの様子です。いろいろなことができるようになってきています。

12月3日 開干さんまのからあげ

12月3日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆開干さんまのからあげ
 ◆切干大根の煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

「開干さんま」は,さんまを開いて干したものです。
干してあるので生の時とは違ったおいしさがあります。

今回の給食では,この「開干さんま」を油で揚げました。
カリッと揚がったさんまは,骨まで食べることができ,
脂ののった旬のさんまを味わいました。
画像1
画像2

12月3日 1年 算数チャレンジ

画像1
画像2
 1年生の算数チャレンジの問題です。12月になり,クリスマスを感じさせる問題です。ほかの学年の問題にもぜひチャレンジしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 フッ化物洗口(2・4・6年) 3年下鴨神社調べ学習 図工展準備(放課後〜14日午前 体育館使用不可)
12/7 朝会(人権月間) 身体計測・視力検査(なずな・1年・2年1組) 委員会活動 学校運営協議会環境委員会作業15:00〜
12/8 SC 個人懇談会 図工展
12/9 身体計測・視力検査(2年2組・3年) 個人懇談会 図工展 企画(中間)
12/10 身体計測・視力検査(4年) 個人懇談会 図工展 口座振替日 フッ化物洗口(なずな1・3・5年)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

休校中のお便り

学校沿革史

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp