京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:157
総数:1069116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部3年生「つくってみよう」(Smile)

3年生の造形活動「つくってみよう」では,
帽子づくりにチャレンジしました。
「どんぐりむらのぼうしやさん」の読み聞かせを聞いた後,
好きな形の帽子1つと材料を選んで,帽子を作りました。
帽子が完成した後は,かぶって写真大会をしました。
みんな,素敵な帽子ができましたね♪
画像1
画像2
画像3

読書週間の取組を紹介します

 11月30日(月)〜12月11日(金)の図書館開館時に読書週間の取組を行っています。

(1)スタンプカード
 来館時にスタンプカードにスタンプを押しています。
 小学部の児童は3つ,中・高等部の生徒は5つで,プレゼントがもらえます。

(2)ビンゴカード
 配布されたビンゴカードの枠に描かれている色の本を借りると,その枠にスタンプが押してもらえます。
 ビンゴカードが完成すれば,プレゼントがもらえます。

(3)図書館クイズ(希望者のみ)
 クイズカードに書かれたクイズの答えを図書館にある本から見つけます。
 正解したらプレゼントがもらえます。

※図書館だより11月号
画像1
画像2
画像3

高等部 茶道体験(Smile)

 12月1日(火)に,高等部2年生が講師の方をお招きして茶道体験を行いました。
 それぞれ,真剣な表情でお茶をたて,いただくことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月1日)

画像1
 今日の献立は,
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・赤魚のかぶらあんかけ
 ・ひじきのごまサラダ
 ・サツマイモのみそ汁
 ・厚揚げと野菜の炊き合せ(中学部,高等部のみ)
です。
画像2

PTA 福祉施設等の資料を作成中です

 毎年,芝生まつりの福祉施設等合同説明コーナーで配布されている「福祉施設等の資料」を,今年度もPTA本部役員の皆さんが作成してくださっています。今年度は37施設の紹介をしていただいています。
 全校配布していただきますが,帳合にもう少しかかりそうですので,もうしばらくお待ちください。

画像1
画像2

『桂坂ふれあいクリーンデー』呼応清掃活動

 11月30日(月)の放課後に教職員で学校周辺の清掃活動に取り組みました。
画像1

『桂坂ふれあいクリーンデー』呼応清掃活動

 例年,桂坂地域で行われる『桂坂ふれあいクリーンデー』にあわせて,本校でも清掃活動に取り組みました。
 11月30日(月)の昼休みに児童生徒が学校の東側を中心に清掃活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

小学部訪問教育 みにみにうんどうかい

 ボウリングに挑戦しました。
 
 右手を動かしてボールから手を放して転がすことができました。

 5本倒せました!!
 
画像1
画像2

総P連と市教委との教育懇談会につきまして

画像1
 11月30日(月),京都市総合教育センターにて,「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。
 以下のような内容を重点項目として掲げ,障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送り,必要に応じた質の高い教育を受け,社会参加をめざす取り組みを維持・発展していけるように,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに,京都市教育委員会との話し合いがもたれました。

<総P連としての最重点項目>
1 子どもたちが,障害種別を超えて,互いに協力し合い,学び合いながら育っていけるような教育内容を充実させること。あわせて,児童生徒数増加に伴う増収容対策等,教育環境の改善整備を進めること。
2 個に応じた教育が,個別の包括支援プランの実践を通して確実に高まるよう,意欲と情熱のある人材を確保し,専門性の育成のための学校支援を図ること。あわせて,PT・OT・ST等の専門家の継続的な配置も図ること。
3 育支援センター充実のための条件整備を進めるとともに,センターの相談・支援活動が,より効果的なものとなるため,地域の幼,小,中,高等学校等の自らの取組を更に進めるよう働きかけること。
4 地域社会で生活することを考えて,より積極的な交流及び共同学習を進める条件づくり・環境づくりに取り組むこと。あわせて,放課後学習や余暇活動の充実にも取り組むこと。
5 新型コロナウイルス感染症拡大による死者等が発生している状況を鑑み,感染症対策の徹底による児童生徒の感染防止と保護を優先して行うこと。

<地域制総合支援学校においては>
1 スクールバスに乗れない医療的ケアの必要な児童生徒の登下校にかかる保護者負担の軽減。
2 教育水準を落とさないように計画的な人事異動と,専門性と意欲をもって指導及び支援にあたる教員の採用。
3 特に重度障害のある子どもや,医療的ケアが必要な子どもに経験の充分な専門性の高い指導者や看護師の配置。
4 教員の質や専門性の向上のため,研修等の時間確保ができるような教職員の増員。
5 卒業後も地域でよりよい生活をしていくために,教育委員会と福祉関係機関の更なる連携。
6 子どもや介助員が安全に乗降できる低床バスやリフト付きのスクールバスの配置。

小学部4年生 チャレンジャーズ(Smile)

 チャレンジャーズのユニット学習では、やりたいのりものを選んでリレーをしたり、大きな風船で遊んだりしました。風船バレーでは、高く上がる風船をみんなで追いかけたり、つんつんつついてまた、高く上げたり楽しそうでした。大きな風船を介しながら、みんなで一緒に遊ぶことができました
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 発達心理相談
教育実習
桂川ロータリークラブ主催「心の絵」展(ギャリエ・ヤマシタ)
12/4 アトリエ西総合
(中3)修学旅行
教育実習
全校15:20下校
桂川ロータリークラブ主催「心の絵」展(ギャリエ・ヤマシタ)
12/5 桂川ロータリークラブ主催「心の絵」展(ギャリエ・ヤマシタ)
12/6 ふれあい卓球バレー大会(京都市障害者スポーツセンター)
桂川ロータリークラブ主催「心の絵」展(ギャリエ・ヤマシタ)
12/7 避難訓練
教育実習
(小6)修学旅行
12/8 スクールカウンセラー来校
教育実習
12/9 PT来校
教育実習

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

図書館だより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校案内

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp