![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:205268 |
1年 どうとく「二わのことり」![]() そんな中,みそさざいさんはこっそり歌の練習を抜け出して,やまがらさんの家へ向かいました。 その時,みそさざいさんはどんな気持ちだったのかをペアで話し合いました。 「一人ぼっちでさみしそうだから,ヤマガラさんのところへ行こう。」 「やまがらさんが,待っているかもしれない。」 「誕生日は,一年に一回しかない大切な日だから,やっぱりヤマガラさんのところへ行こう。」 など,友達を思う気持ちを交流していました。 2年 あそんで ためして くふうして 2
この写真は,くじ引きとゴムのロケットで遊びを考えたグループです。
時間が過ぎるごとに,どんどんかかわりが上手になっていきました。今まで準備をよくがんばりました。 ![]() ![]() 2年 生活 あそんで ためして くふうして 1
今まで準備をしてきた動くおもちゃを使った遊びに,1年生を招待しました。動く車やゴムを使ったロケットを使った遊びで,1年生を楽しませることができました。写真は,車を使って遊んだ3グループです。
![]() ![]() ![]() 4年 体育ーなわとび![]() ![]() ![]() 3年 漢字![]() 【2年】四角形を調べよう
三角定規で四角形の角の形を調べたり,辺の長さを比べたりしました。
4つの角がすべて直角になっていて,向かい合っている辺の長さが等しい四角形を長方形と呼ぶことを学びました。 ![]() 2年 算数 直角を見つけよう
算数では,新しく直角を学習しました。そこで,三角定規を使って,教室にある直角を探しました。身の回りにはたくさんの直角があることに気づくことができました。
![]() ![]() 【6年】理科「てこのはたらき」![]() ![]() ![]() 「てこのはたらき」です。 子どもたちは「てこ」と聞くと,一番イメージしやすいものはシーソーのようで,そのシーソーの仕組みをもとに,てこの仕組みについて考えていきました。 授業の後半には実際におもりや角材を使用して,てこの実験器を作り,手ごたえなどを確かめてみました。 くすのき 音楽
パプリカの曲を鍵盤ハーモニカで練習をしています。練習を重ねるにつれ,演奏できるようになってきました。
![]() ![]() 3年 給食![]() |
|