京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:59
総数:662853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年 なわとび

画像1
 今週から体育の学習で,なわとびの学習が始まりました。早速,休み時間になわとびをする姿が増えました。

毛筆

画像1
今回の書写は毛筆で「友」を書きました。

心を落ち着かせて,集中しながら書きます。

良い緊張感のなか,書くことができました。

大型絵本 読み聞かせ 1

  今日は 図書館司書の先生に

 大型絵本を 2冊 読んでいただきました。

  まず 1冊目は 「せんろは つづく」でした。

 子どもたちが 線路を作って 

 最後は 線路が 空に伸びて 

 電車が 空を飛んでいく お話でした。

  
画像1
画像2

【SG5】炊飯にチャレンジ4

画像1
画像2
できたご飯は,みんなでおいしくいただきました。

【SG5】炊飯にチャレンジ3

画像1
画像2
画像3
ご飯を炊いている途中を観察しています。水が徐々に減ってきている様子やお米がふっくらしている様子など変化が見られました。

大型絵本 読み聞かせ 2

  読み聞かせしていただいた 大型絵本2冊目は

 「わんぱくだんの はしれ! いちばんぼし」という

 お話でした。

  星が瞬く 広い夜空を 

 わんぱくだんが 冒険に出かける 

 お話でした。
画像1

【SG5】炊飯にチャレンジ2

画像1
画像2
普段,お米が炊けていく瞬間をみることができないので,
透明な鍋の中の様子を興味津々で観察していました。

掃除時間

  掃除時間,ミニほうきとミニちりとりを使って 

 廊下の隅を きれいにしてくれている 

 子がいました。
画像1

4先生 国語「百科事典の使い方」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では,図書館に行き百科事典の学習をしました。

 ポプラディアを使って3人ごとに,「ラクロスは,ホッケーに似た競技です。日本で多くのチームがつくられるようになったのは,いつ頃でしょう。」や「ピータンは,中国の食べ物です。何の卵を加工したものでしょう。」等,自分たちで調べられるポプラディアを手に取り,クイズに挑戦しました。子どもたちは「あった!あった!」と楽しそうに探していました。

 また,ふり返りでは今まではお母さんに聞いたりインターネットで調べたりしていたけど,これからは百科事典を使って調べたいと言っていました。

【SG5】炊飯にチャレンジ1

画像1
画像2
子どもたちは調理実習を毎回楽しみにしています。
今回は,炊飯にチャレンジです。

米を水に浸し,火を入れて,どのようにごはんが炊けるか観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 校内研(6−2) SC
5:内科検診
12/4 支部英語公開授業(4−2)
12/7 委員会
12/8 2:陶芸教室
1:色覚検査(希望者)
12/9 6:中学校給食試食会
フッ化物洗口

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp