京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:12
総数:510247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

英語活動 サラダで元気!

 2年生の二学期には,身近な人に送るサラダを作り,紹介する学習をしました。サラダを作るために野菜の英語での言い方を学習し,一学期に学習した数の表現を使って野菜を買えるよう,ゲームなどを通して練習してきました。
 先週ランチルームで「八百屋さんごっこ」をし,手に入れた野菜を使ってサラダを作りました。栄養教諭の先生に教えてもらったバランスを意識してサラダを完成させている子がたくさんいました。
 今週,そのサラダを友達に紹介しました。友達・家族に向けてこだわって作ったところいきいきとした表情で伝えていました。
画像1
画像2
画像3

秋の読書週間(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
読書の秋!11月9日〜13日まで秋の読書週間です。

 図書委員会では,秋の読書週間の取組として,絵本の読み聞かせに加え,学校図書館の使い方や本の分類の仕方,校長先生のおすすめの本などを紹介するビデオを作りました。
 今週は給食時間に各クラスでビデオを再生するために,校内放送で呼び掛けました。全校のみなさんが学校図書館を利用し,たくさんの本に出会ってほしいと思っています!

国語 はんで意見をまとめよう(3年)

画像1
画像2
画像3
先日,行われた4年生との合同学習ブックフェア。
すてきな本をしょうかいしてもらった4年生に「おれいをつたえたい!」
その感しゃの気持ちをどのように伝えるのか,何をとどけたいかのを班で話し合いました。

前回の話合い活動で学習した,思考ツール「ピラミッドチャート」を子どもたちは自ら進んで使い,出た意見を整理して話し合うことができました。

かたちづくりの時間

画像1
画像2
画像3
見本の形を見ながら三角形を組み合わせてかたちづくりをしています。

小さな三角形で作ってみる人や,
何枚も三角形を使って作るかたちに挑戦する人もいました。

先生もすこしやってみましたが,
簡単そうに見えて「え?どうやるの?」と思うくらいちょっぴりむずかしかったです。

図工 くるくるランド

画像1
画像2
画像3
わりピンを使って紙を回す仕組みを知り,
紙を動かしながら表したいものを作りました。

紙の立たせ方を工夫して作品を作ることができています。


11月12日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,厚揚げのチャンプル,クーブイリチーです。今日は沖縄料理が登場しました。沖縄の方言では「おいしい」のことを「マーサン」といいます。今日の味わいカードの中には,「今日の給食とってもマーサンでした」という感想が届いていました。
 また,今日のクーブイリチーは子どもからも大人からもとても人気で,作り方が知りたいという嬉しい声がたくさん届いていました。栄養満点でとてもおいしいのでぜひ試してみてください。

鏡山むすぶ 鏡山循環バスと対面!(3年)

画像1
画像2
画像3
「かがみやまじゅんかんバスは何色なのか」
「どんな人が何人くらい乗っているのか」という問いをもって,
見学に行きました。
バスが通った時の子どもたちのまなざしは,とてもキラキラしていました!

また,バスていにはどのような様子なのか,
工夫があるのか知ることができました。

音楽学習発表会に向けて(1年)

画像1
体育館での練習の様子です。

大きな声でセリフを言ったり,歌を歌ったりしています。
キラキラ星の合奏では,ピアノの音をよく聴いて楽器の音色を合わせようと頑張っています。

音楽学習発表会にむけて(2年)

 音楽の学習では,音楽学習発表会にむけて体育館で練習を行いました。実際に楽器と音を合わせて,音色の確認を行いました。
 残りの練習では,指揮者と合わせることや,セリフと合わせることをおこなっていきます。
画像1

11月10日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,ハムサンド(具),チャウダーです。
「ハムサンド(具)」は自分でパンにはさんで食べます。子どもたちは,苦戦しながらも上手にはさんで楽しそうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 町別児童会
12/7 人権集会 委員会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp