京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:108
総数:593144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

御礼とお願い

 新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様にはご心配な気持ちもおありかと思います。

 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることにないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

 なお,明日17日(火)の6年生の登校については,検査の結果がわかり次第,ホームページ等でお知らせいたします。また,行事などの変更等も改めてお知らせいたします。
 ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

                    岩倉南小学校
                    校長 石田 和三

おおきくなあれ  〜大根〜  【6組】

 夏の終わりに植えた大根が大きくなってきました。畑で観察をしていると葉っぱの裏にあおむしがいました。子どもたちは大騒ぎで,やさしくさわったり手に乗せたりしていました。葉っぱに穴がたくさんあいていたので,「あおむしが食べたんだ」「おいしいのかな」とはなしていました。
画像1画像2画像3

ミカンの木

 今年は,リンゴが収穫できて喜んでいましたが,ミカンも実がつきました。実は,今まで何の木かわかりませんでした。管理用務員と「柑橘系かな」と話していましたが,この秋,たくさんのミカンがなっていてびっくりです。
 おそらく,10年ほど前に,だれかがミカンの種を植えたのでしょう。このホームページを見ていたら教えてほしいと思います。
 
画像1
画像2

音楽発表会に向けて【5年生】

今週から体育館での練習が始まりました。
けんばんハーモニカ,リコーダーに加え,鉄琴,木琴,大太鼓,シンバルなど,
たくさんの楽器での演奏に挑戦しています。
「パプリカ」での日本語,英語歌唱も心一つに歌っています。
本番をお楽しみに!
画像1
画像2

いわくらたんけんたい 〜岩倉南公園〜  【6組】

 生活単元学習で,地域の公園に出かけました。遊具がたくさんあることやどんぐりがいっぱいあること,秋になって葉っぱが色づいてきたことなどいろいろなことを発見することができました。少し小雨がパラパラしていましたが,子どもたちは,どんぐり見つけをしたり,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりと元気いっぱい活動していました

画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
・ごはん
・さばのたつたあげ
・根菜のごまいため
・すまし汁

今日の給食では秋においしいれんこんやごぼうを使った根菜のごまいためが登場しました。
しょうゆ・砂糖・みりん・酢で味付けをしているためさっぱりとした味になっています。
ごはんや揚げ物との組み合わせによく合っていました。

理科だより5年「食塩・砂糖のとけるようす」

食塩と砂糖がゆっくりと水に溶けて水よう液になっていくようすを観察しました。
ペットボトルの口から食塩を一つまみ入れてると,流れ星のような尾をひいて,食塩のつぶが溶けて,だんだん小さくなっていきます。 
ペットボトルの後ろに黒の縞模様の印刷物を立てると,溶けて出てくるもやがさらにはっきり見えるようになります。
また,砂糖の観察はざらめを使いました。
ザラメを入れたお茶袋をペットボトルに吊るすと,溶けだした砂糖のもやが,カーテンのようにおちて広がっていく様子が観察できます。
みんなとても熱心に観察していました。
画像1
画像2
画像3

l理科だより6年「ムラサキキャベツ液で調べる」

前回リトマス紙で調べた水よう液をムラサキキャベツ液で調べました。
ムラサキキャベツ液の色の変化により,
・強い酸性・弱い酸性
・中性
・強いアルカリ性・弱いアルカリ性
をある程度区別することができます。
水よう液にムラサキキャベツ液を滴下して色を比べて,調べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽発表会に向けて

画像1画像2
今週から,体育館での合奏・合唱の練習が始まりました。

搬入した楽器を配置したり,立ち位置を確認したりする中で,少し本番への
緊張感が高まったようでした。

子どもたちの出演時間などの詳細につきましては,10日(火)に家庭数で
配布いたしました,「音楽発表会のご案内とプログラム」をご確認ください。

よろしくお願いいたしします。

理科だより6年「リトマス紙で調べる」

リトマス紙を使って,水よう液の性質を調べました。
リトマス紙が赤色に変化・・・酸性
リトマス紙が青色に変化・・・アルカリ性
リトマス紙の色が変化しない・・・中性
8種類の水よう液について調べました。
みんなリトマス紙をつかうのは初めてです。
色の変化に驚きながら,慎重に集中して実験していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp