京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:49
総数:930998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

12月は…

画像1
 法務省の人権擁護機関では,1949年(昭和24年)から毎年,人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,各地で様々な取組が行われています。
 藤ノ森小学校でも様々な取組を毎年行ってきました。これは,決して「去年までやってきたから,今年もやっておこう」という発想からくるものではなく,やはり必要だと感じているから,目の前の子どもたちにとって大切なことだからという思いで取り組み続けてきました。
 いじめ,虐待,ネットの問題,外国人差別,障害者差別,部落差別…。私たちが生活する日常の中に,目を凝らすとたくさんの「人が人を傷つける」問題が横たわっています。あまりにも日常の中に溶け込みすぎていて,目を凝らさなければ見落としてしまうことも多くあります。
 
 「誰もがかけがえのない存在」
 「いじめはだめなこと」
 「差別は許されない」

 誰もがそう答えるはずのことが,誰もがそう願っていることが,現実社会の中では蔑ろにされています。それは,私たちが無関心でいるからなのかもしれません。きっと目の前のことが,当たり前になりすぎているのかもしれません。でも,当たり前ってだれにとっての…?
 私たちは,よりよい未来を願います。そのために,今,ここで何ができるのか?子どもたちと共に学び続けていきたいと,改めて思うのです。皆さんも,一緒に一歩踏み出してもらえませんか?
 月明かりに照らされた一歩が,いつもよりも力強く感じられた12月の始まりです。

日々是精進

画像1
 授業について「うまくいった!」,「今日はちょっと…」と日々振り返るのが私たちの日課のようなもの。教師を何年やったとか,そんなの関係なく私たちは日々授業づくりに力を注いでいます。
 今日も校内の見回りをしていると,明日に向けて真剣な眼差しで掲示物や資料の整理をしていました。寒くなってきたけれど,「熱さ」を感じるその姿,とってもステキです。

 暗がりの窓から教室を覗いていて,かなりビックリされたのはここだけの話…。邪魔するつもりはないのですがね…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 6年 ようこそアーティスト(落語)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp