京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:66
総数:930891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

12月は…

画像1
 法務省の人権擁護機関では,1949年(昭和24年)から毎年,人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,各地で様々な取組が行われています。
 藤ノ森小学校でも様々な取組を毎年行ってきました。これは,決して「去年までやってきたから,今年もやっておこう」という発想からくるものではなく,やはり必要だと感じているから,目の前の子どもたちにとって大切なことだからという思いで取り組み続けてきました。
 いじめ,虐待,ネットの問題,外国人差別,障害者差別,部落差別…。私たちが生活する日常の中に,目を凝らすとたくさんの「人が人を傷つける」問題が横たわっています。あまりにも日常の中に溶け込みすぎていて,目を凝らさなければ見落としてしまうことも多くあります。
 
 「誰もがかけがえのない存在」
 「いじめはだめなこと」
 「差別は許されない」

 誰もがそう答えるはずのことが,誰もがそう願っていることが,現実社会の中では蔑ろにされています。それは,私たちが無関心でいるからなのかもしれません。きっと目の前のことが,当たり前になりすぎているのかもしれません。でも,当たり前ってだれにとっての…?
 私たちは,よりよい未来を願います。そのために,今,ここで何ができるのか?子どもたちと共に学び続けていきたいと,改めて思うのです。皆さんも,一緒に一歩踏み出してもらえませんか?
 月明かりに照らされた一歩が,いつもよりも力強く感じられた12月の始まりです。

日々是精進

画像1
 授業について「うまくいった!」,「今日はちょっと…」と日々振り返るのが私たちの日課のようなもの。教師を何年やったとか,そんなの関係なく私たちは日々授業づくりに力を注いでいます。
 今日も校内の見回りをしていると,明日に向けて真剣な眼差しで掲示物や資料の整理をしていました。寒くなってきたけれど,「熱さ」を感じるその姿,とってもステキです。

 暗がりの窓から教室を覗いていて,かなりビックリされたのはここだけの話…。邪魔するつもりはないのですがね…。

なるほど!!

画像1
 体育館の完成まで指折り数えてはや半年が経ちます…。こっそり見に行かせていただいているのは,私だけという…贅沢というか,責任重大というか…。使命を果たすため,この場を借りてレポートしているのですが,皆さんはワクワクしていませんか?
 さて,今回見せていただいたのは「倉庫」です。ここには体育で使用する様々な用具がしまわれています。が,今は何もないので,「おーー!」という声が響くほどです。
 その壁を見ていて,不思議に思ったんです…。皆さん,分かります?写真が小さい?から分からない?これを見て「おおっ!!」と即答で来た人は,藤ノ森検定5級合格ですね。
 実は,この壁面の板は,体育館の床板を再利用したものだったんです!以前のなごりを少し感じることのできる素敵な壁面の板。職人さんたちの粋なはからいに,ちょっぴり嬉しくなります。心の中では,「これってテレビで見て,依頼者が感動するやつやぁ〜ん!」と叫んでいたのはここだけの話…。

電気のとおり道2

実験をしている際には,「え〜!アルミ箔も電気を通すんだ!」「やっぱり木やガラスは電気を通さないんだな。」と,色々な反応をしながら調べていました。結果から分かったこともしっかりとまとめることができました☆
画像1
画像2

電気のとおり道

理科の時間に,電気を通すものと,通さないものについて調べました。前の時間に予想したことと,合っているのか考えながら調べることができていました♪
画像1
画像2

ひもひもワールド☆

図画工作科の時間に,ひもひもワールドという単元を学習しました。子どもたちは,ひもをつなげたり,ねじったり,交錯させたりしながら,楽しんで学習に取り組んでいました。みんなで素敵な作品を作ることができました(*^^*)
画像1
画像2

生活科の学習「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で身近な材料をリサイクルしながら動くおもちゃを作りました。子どもたちは様々な工夫をこらしながら,思い思いのおもちゃを作っていました。
 出来上がったうごくおもちゃで1年生にも遊んでもらおうと「1年生と交流♪あそびパーク」を企画して招待しました。1年生も大喜びの大成功で,とってもうれしそうな2年生♪1年生にやさしく声をかける姿に成長を感じました。

みんなでゲットした金メダル♪

画像1画像2
 最近,そうじ時間にストローのごみがよく落ちていました。教室のほうき係りの子どもたちが「もっとみんなでストローごみ落とさないように気を付けよう!」と呼びかけました。そのかいもあって,みんなで気を付けて1週間ストローごみ0を達成!
 呼びかけ人の子どもたちがメダルを作ってくれました。帰りの会の時に突如始まったメダル授与式。どうやら,一人一人の分までメダルを作っていたようです♪
 自分たちの身の回りの環境を整えたり,生活がよりよくなるように工夫したり,とっても大切なことだと思います。先生の分は特大サイズのメダルを首にかけてくれました♪
 ありがとう!みんなでゲットした金メダル,大切にしますね。

1ねんせい くじらぐも

画像1
画像2
画像3
なんと・・・
せんしゅうかいた おてがみに くじらぐもから おへんじがきました!
みんな とってもうれしそうなかおで お手がみをよんでいました!
また お空のくじらぐもに あえるといいね♪

地域の力を…

画像1画像2
 毎年お世話になっている3年生の「地域ふれあい学習」を,対策を講じながら今年度も実施する運びとなりました。今日は担任との打ち合わせ。本当にお世話になります。
 子どもたちの笑顔のために,学習がより深まるように,準備をしてくださっています。子どもたちが地域大好き,地域の大人大好きになっていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/8 6年 ようこそアーティスト(落語)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp