京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

真剣FACEの4年生

4年生がグループになって作戦タイム。
どうやら他学年との交流や発表などについて話し合っているようです。

このような社会情勢だからこそ,工夫して福西小学校のつながりを深めようとしています。
画像1画像2

磨く!3年生

そうじ時間になると,黙々と廊下の汚れを磨いている3年生。
きっと心も磨いているのでしょうね。

だからでしょうか,友達を助け合い,教え合う姿も見られます。
画像1

【つくし】体幹トレーニング

画像1
体育の時間に”体幹トレーニング”をしています。
インラインスケートをすることで,バランス感覚を養い,体幹を鍛えています。

今回で4回目ということで,体育館で活動しました。
いつものプレイルームよりも広い体育館での活動なので,いつも以上にスピードを出せて楽しそうでした。

こけるたびに「もうやりたくない」と言うものの,その後すぐに立ち上がり,挑戦する姿がとても輝いています♪

【つくし】交流給食にいきました

画像1
今日の給食は和献立でした。
給食交流はなかなかいけないのでクラスの雰囲気に少し緊張している様子でした。

来週は読書週間です!

画像1
画像2
画像3
 来週16日〜20日は,福西小学校の読書週間です。
 コロナ禍でもできそうなお楽しみイベントを図書委員が計画・準備中です。

 もちろん,委員会以外の取組も行います。来週はぜひ図書館へ……低学年は目指せ100冊!高学年は,目指せ10000ページ!

年下の子に優しくしてますCAR?

画像1
画像2
 中間休み,4年生のお姉さんたちが1年生と遊んでくれました。真ん中で分けると,高学年1年目の4年生。素敵な交流の姿を発見しました。

朝顔がリースに大変身!

画像1
画像2
 生活科の学習で育ててきた朝顔を,リース状にまとめていきました。
大事に育ててきたため,ツルも支柱にぐるぐると絡まっていて,取り外すのも一苦労……でしたが,その分立派な輪っかになりました。
 しばらくの間乾かして,どんな飾りを付けるか考えていきたいと思います。

日本一のそうじを目指せるのでは

画像1
画像2
ソウジー博士の掃除の秘伝は,だまってもくもくと取り組むこと。

どんどん増えてきました。掃除名人。

ぞうきんをするときの腰の入り方。
隙間なく掃いていくほうき。
磨きのかかった黒板消し。

たまりません。掃除は人の心を変えます。

見直し,見直し……あっ!

画像1
画像2
画像3
 国語科『しらせたいな,見せたいな』では,自分の書いた文を自分で読み返して直す活動もしています。

 すぐに書けた子も,よ〜く見直して何度も読んでいると……
「あっ!?『は』が『わ』になってた!」
「文の終わりの『。』がなかった〜!」
と,自分でも間違いに気がつくことができます。

 自分で見直しする癖をしっかりつけて,文章力をさらにレベルアップしていきたいです。

ふくらはぎの見える化

画像1
画像2
タグラグビーが今燃えてきました。
チームが活性化してきたのです。

「すごい!あのチームに4点もとれた!」
「ええよ。今のはしゃあないし,見逃してそっちのチームからでええよ。」

こんな言葉が聞こえてきました。
楽しさの秘訣はチーム力です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 卒業アルバム職員写真撮影
卒業アルバム個人写真撮影
ALT
薬物乱用防止教室5校時出口先生来校
学校司書田中先生来校
12/3 研究研修5−1
持久走記録会試走
12/4 色覚検査
持久走記録会予備日
12/7 児童朝会(放送)
学校安全の日(学活安全指導1/2h)
クラブ活動(クラブ1h)
12/8 食の指導3−1(学活1/2)
持久走記録会

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp