京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:23
総数:525418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

2年 あしたは,学しゅうはっぴょう会

画像1画像2
学しゅうはっぴょう会本番まであとすこしとなりました。

校長先生にも見ていただき,がんばっているところをほめていただきました!

本番,100点まん点のえんぎができるように,がんばろう!!

2年 体いく 「パスゲーム」

画像1画像2画像3
体いくの学しゅうで,パスゲームをしています。

ボールをパスすることを楽しんでいます。

声をかけあったり,ボールをパスした後にすぐにうごいたりするのが上手になりました。

2年 図工 「とろとろえのぐでかく」 その2

画像1
画像2
画像3
2年生は図工で,「とろとろえのぐでかく」という学しゅうをしました。

えきたいねん土に絵のぐをまぜて,ゆびや手をつかっていろいろな絵をかきました。

みんなえがき方がさまざまで,おもしろいですね!

文化部の活動 4年生 11月24日

画像1
画像2
画像3
 子どもが「放課後,部活の様子を見に来て!」ということで,放課後,文化部の様子を見に行くと,楽しそうな声が教室から聞こえてきました。教室に入ってみると,大作が出来上がっていました。和気あいあいと楽しそうに活動しているのがよかったです。

理科の授業 4年生 11月25日

画像1
画像2
画像3
 実験をした結果,空気を温めるとどうなるか,冷やすとどうなるかということが分かりました。「どうなるのか?」という部分はまた子どもたちに聞いてみてください。

理科の授業 4年生 11月25日

画像1
画像2
画像3
 そのあと,空気を温めたり冷やしたりすると空気の体積がどのように変わるか実験しました。

理科の授業 4年生 11月25日

画像1
画像2
画像3
 今週から理科は2時間続きで授業をしています。なぜかというと,「ものの温まり方」の単元で実験があるからです。まず,理科室にはどういったものがあるのか理科室探検をした後,ガスコンロの使い方を一人ひとり確認しました。

2年 国語「そうだんにのってください」

画像1
2年生は,国語で「そうだんにのってください」という学しゅうをすすめています。

話し合うときに,どんなふうにすすめればいいか,どうがやCDでのやりとりを見たり聞いたりして,みんなで考えました。

「話し合うとき,まずしかいをきめないといけないね!」

「この人,うなずきながら聞いてるなあ」

「話し合ったあと,いけんをまとめるといいんだ!」

見つけた大じなことを,みんなで話し合うときに生かせるといいなと思います。

2年 おはしを上手にもとう!

画像1
2年生でも,先週クラスで豆つまみ大会を行いました。

正しいおはしのもち方をたしかめて,いざつまんでみよう!

ころころと豆がにげて,くせんしている人もいましたが,10こい上つまめている人もいました。

ふだんから,正しいもち方を心がけて,おいしく食べましょう!

2年 読み聞かせ(11月20日)

画像1
朝の読み聞かせに図書ボランティアの方が来てくださいました。

お話のながれがとてもおもしろく,みんなしずかに聞き入っていました。


子だこ(子どものたこ)が「1ダース」,というひょうげんがあったので,1ダースってどれくらいの数?と図書ボランティアの方がたずねてくださり,1ダースで12をあらわすことも教えていただきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 視力検査4年・6年 すこやかチェック(2日〜4日)
12/3 視力検査2年・5年 町別児童会
12/4 あいさつ運動 社会見学(4年) 視力検査1年・3年 小中交流会(6年)
12/7 委員会活動 プラークチェック週間(7日〜11日)
12/8 内科検診2年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp