京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:8
総数:510226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

本のお届け物(4年)

 鏡山ブックフェアで選んでもらった本を,3年生に届けに行きました。3年生に,ノンフィクションの本の面白さを伝えられたようで,よかったですね。また,本の良さを他学年に伝えられるよう,いろいろな本を手に取ってみてください。
画像1
画像2

バランスのよい食事(4年)

 食の指導で,日々の食事のバランスについて考えました。バランスの良い食事は,赤・黄・青が同じ量ずつあればいい……と言うわけではありません。それぞれの働きから,なにがどれだけ必要なのか,給食から考えていきました。栄養たっぷりで,自分たちの成長に欠かせない給食。毎日残さず,おいしく食べていきたいですね。
画像1
画像2

11月5日の給食

画像1
 今日の献立は,ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き,小松菜と切干大根の煮びたしです。『さけのちゃんちゃん焼き』は北海道の郷土料理です。スチームコンベクションオーブンで調理しました。野菜が苦手な児童も鮭と一緒においしそうに食べていました。

11月2日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,高野どうふの卵とじ,ごま酢煮です。どちらもやさしい味で人気の献立で,たくさんのあじわいカードが届いていました。
 
あじわいカードの感想より
・こうやどうふが「ふわふわ」,「もちもち」でおいしかったです。
・ごま酢煮の野菜がシャキシャキしていておいしかったです。

また,ごま酢煮の作り方が知りたいという声がたくさん届いていたので,掲載させていただきます。ぜひご家庭でも試してみてください。

シェイクアウト訓練をしました。

 本日,9時30分ごろに京都市全体で行われたシェイクアウト訓練を行いました。本校では,机の下に隠れるところまでではありましたが,子どもたちは日頃の訓練の成果を発揮して,命を守る行動をとっていました。

画像1

10月最終週の授業風景(6年)

画像1
画像2
 6年生は理科と外国語でした。
 理科は水溶液の性質を実験を通して考えていました。
 外国語では“This is my towan.”の単元で,土地ごとの特徴を聞きとっていました。

10月最終週の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科・家庭科・学活でした。
 理科では,ふりこの動きをみんなで確認していました。
 家庭科は茹で野菜の調理実習パート2です。今回はブロッコリー・キャベツ・にんじんを茹で,ドレッシングも自分たちで作りました。家庭科室での実習にも少し慣れてきたようです。
 学活では,お楽しみ会でクラスの仲を深めていました。
 

10月最終週の授業風景(4年)

画像1
画像2
 4年生は算数や体育でした。
 算数は,面積の単元に入りました。公式を使いながらいろいろな図形の面積を求めていました。
 体育はハードル走です。自分のインターバルを見つけ,リズムよく跳び越えていました。

10月最終週の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は音楽学習発表会に向けて学年を解体し,パート練習をしていました。打楽器パートは,多くの人数で叩いていたので,とても迫力のある音が鳴り響いていました。

10月最終週の授業風景(1年)

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語や生活の学習でした。
 国語は漢字の学習ノートの使い方を学びました。これから宿題にして家で学んでいきます。
 生活は校外学習で見つけた「秋」のものを使った遊びをしていました。作ったものに対する自分たちなりの振り返りもして,次の学習につなげていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 6年能楽体験
12/3 町別児童会
12/7 人権集会 委員会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp