京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up37
昨日:62
総数:436371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

11月10日 今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は,「コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー」でした。パンにハムサンドの具を自分ではさんでいただきます。楽しみながら美味しくいただきました。

11月10日 1年 生活科

画像1
画像2
 セナ動物病院の獣医の先生に来ていただき,ウサギとのふれあいです。毎年1年生の学習にご協力いただいています。今日も,生き物についてくわしく教えていただき,楽しく学習することができました。ありがとうございました。

11月10日 玄関掃除

画像1
画像2
画像3
 3年生と5年生の外玄関や渡り廊下の掃除の様子です。マットをどけて,ほうきで丁寧に掃き掃除に取り組んでいます。おかげでとてもきれいになります。

11月10日 4年 算数

画像1
画像2
 面積の学習です。今日は新しく「㎢(平方キロメートル)」の単位について学習しました。

11月10日 3年 社会

画像1
画像2
画像3
 京都の伝統的な和菓子の八ッ橋が,どのように作られるのかについて学習しています。

11月10日 2年 算数

画像1
画像2
画像3
 九九の学習が進んでいます。今日は,9の段の学習です。すらすらと九九が言えるように頑張っています。

11月10日 なずな学級 生活

画像1
画像2
画像3
 冬の作物を育てています。はつか大根にいちご。大きくなって収穫できるのを楽しみにしています。水をやりながら,成長の様子を確かめています。

11月10日 3年 国語

画像1
 国語科の単元「すがたをかえる大豆」では,段落相互の関係に着目しながら筆者の考えとそれを支える理由や事例との関係について読んでいきました。また,それぞれの段落に何が書かれているのかを考えていきました。





 ダリア 花ことば 「感謝」

 色によって花ことばがちがいます。
 赤のダリア「華麗」  白のダリア「感謝」
 黄色のダリア「優美」
画像2

11月10日 3年 算数

画像1
画像2
 単元「円と球」の学習では,コンパスを使って長さくらべをしました。ものさしを使わずに長さをはかるにはどのようにすればよいのかを考えました。コンパスを使ってはかればよいということを知り,いろいろな問題に挑戦しました。

11月9日 鶏肉と野菜の煮つけ

11月9日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆もやしの煮びたし
 ◆じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は,鶏肉とじゃがいも,玉ねぎ,
人参,三度豆などの野菜を一緒に煮つけました。

味のしみた鶏肉や野菜が美味しく,
人参の赤色と三度豆の緑色がきれいで
味だけじゃなく,目でもでも楽しめるおかずでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 お話の会お楽しみ会(1年1組) 企画(中間)
12/3 ALT フッ化物洗口(なずな1・3・5年)
12/4 フッ化物洗口(2・4・6年) 3年下鴨神社調べ学習 図工展準備(放課後〜14日午前 体育館使用不可)
12/7 朝会(人権月間) 身体計測・視力検査(なずな・1年・2年1組) 委員会活動 学校運営協議会環境委員会作業15:00〜
12/8 SC 個人懇談会 図工展

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp