京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up87
昨日:111
総数:592412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「5種類の水よう液を調べる。」

水よう液のまとめの学習として,名前の分からない5種類の水よう液を調べる学習をしました。
今まで学習してきた水よう液についての知識や技能を活かして,名前の分からないなぞの水よう液を調べていきます。
二人で協力しながら,計画書をもとに,よく考えながら実験を進め,5種類の水よう液の正体を調べていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「食塩のとける量」

50mLの水にとける食塩の量を調べました。
食塩を5.0gずつとかしていきます。
15gまでは全部とけましたが,20gではとけ残りがありました。
メスシリンダーで正確に50mLの水を計り取ったり,電子天秤で5.0gの食塩を計り取ったりしました。
みんな真剣に実験に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生「季節の野菜パワーを知ろう」

 野菜の栄養について学んで,さらに野菜が好きになってほしいです。
画像1
画像2

2年生「季節の野菜パワーを知ろう」

 食の指導で栄養教諭の先生に教えていただきました。
画像1
画像2

音楽発表会 11/20

 本日,本校体育館で音楽発表会を行いました。6年生は,2週間の延期となりましたが,1年生から5年生,6組は,日頃の音楽の学習の成果を存分に発揮できました。
 様々な制限,お願いがある中,参観いただきました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。「今できることをやる」「United by Emotion 感動で一つに」を合言葉にしての開催でしたが,運動会と同様,「心の距離はノーディスタンス」で十分に感動をもらいました。
 5年生は,今日のトリを立派に努めました。準備,後片付けもしっかりしてくれました。6年生は,本番が延期になったにも関わらず,準備や児童会のあいさつなど,その責任を果たしました。たのもしい高学年です。
 また,12月4日に6年生が素晴らしい発表を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

まちたんけん(2年生)

 先週と今週にわたって,生活科の「まちたんけん」に出かけました。来週も探検は続きます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽発表会リハーサル

音楽発表会のリハーサルの様子です。

明日の本番に向けて,配置や合奏・合唱のポイントを確認しました。

子どもたちにとって,思い出に残る発表会になることを心から願っています。
画像1
画像2

【5年生】ほり進めて刷り重ねて

図工の学習の様子です。

一版多色版画の学習を始めています。

浮世絵を参考に,自分の顔を描いています。

下絵ができたらうつし紙にうつして,版木に転写していきます。

彫刻刀セットを使用しますので,忘れないようお声がけいただければ幸いです。
画像1画像2画像3

【1年生】 にょきにょきとびだせ

 図画工作科の「にょきにょきとびだせ」を学習しました。
箱から袋がにょきにょきっと出てきたときに,どんなものをおもいつくか考えながら作りました。

さまざまな作品が出来上がってきました。
友達の作品もよいものができていましたね。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「塩酸と金属の反応」

試験管に入れたアルミニウムと鉄に,それぞれ塩酸を加えて変化の様子を観察しました。
アルミニウムはアルミニウム棒を使い,鉄は丸めたスチールウールを使いました。
どちらの金属からも,さかんにあわが出る様子が見られました。
みんな真剣に観察していました。

結果
・アルミニウムも鉄も,あわを出してとける。

あわの正体は水素という気体であることも話しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp