京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:79
総数:262171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

京野菜   3年生

 12月1日(火)の給食は,和献立です。今日のメニューは「ごはん」「こまつなとひじきのいためもの」「さけのしおこうじあげ」「きょうやさいのみそしる」でした。
 3年生は,総合の学習でちょうど京野菜について学習しているので,「自分たちが調べた京野菜は使われているかな?」と興味津々でした。
今日の給食も,とてもおいしくいただきました。
画像1画像2

人権月間2 人権標語を発表しよう   3年生

 学級で作った人権標語を朝会で発表しました。今回の朝会も密を避けるためにzoomを使って行いました。
 クラスで作った標語を代表者の二人がパソコン室から順番に発表していきます。教室で見ている子どもたちも3年生の順番が近づくと「そろそろかな。」「緊張してないかな。」とドキドキしていました。
 どちらのクラスも堂々と発表することができました。教室に帰ってきた発表者を拍手や「よかったよ。」など優しい言葉をかけて迎え入れる子どもたちの姿もとても素敵でした。

画像1
画像2
画像3

人権月間1 クラスで人権標語をつくろう  3年生

 先日,校長先生から朝会で人権についての話を聞きました。今年は,密を避けるためにテレビ会議を使って行いました。校長先生の話を聞いて,「一人一人を大切にするために,一人一人ができること」をクラスで話し合い,出た言葉から学級で1つの人権標語を作りました。

3年1組 「みんながね えがおにこにこ うれしいな」
3年2組 「スマイルで いつも気づかい ありがとう」

すてきな標語ができました。

画像1
画像2

秋といっしょに

 今日は,生活科の秋見つけで集めたドングリやマツボックリを使って遊びました。マツボックリけん玉やドングリゴマなど色々なおもちゃを作り,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

京都府南部のお茶づくりについて学んでいます。(4年 社会)

社会科の学習では,京都府のお茶づくりがさかんな地域について学習しています。
栄養のある土や霜を防ぐ霧のおかげで,宇治市周辺はお茶づくりにあった気候であることや,永谷宗円さんが宇治茶製法を生み出し全国のお茶が宇治茶製法でつくられるようになったことなどを学びました。
ご家庭でも,この機会にお茶を飲んでお話していただければと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp