京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:25
総数:435451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

非行防止教室

画像1画像2
 今日は非行防止教室でした。警察署の方に来ていただき,社会のルールやきまりを守ることや,正しいかどうかを自分で考え判断することの大切さについて学びました。万引きについての紙芝居も読んでいただきました。
 学習の振り返りでは,「悪い事はぜったいしないようにする。」「自分がされて嫌なことや困ることは人にしない。」「学校や社会のルールをしっかり守りたい。」などと書きまとめており,しっかり話を聞いて理解できている様子でした。
 もしも弱い自分に負けそうになったら,家族や友達など,自分の大切な人の顔を思い浮かべ,心のブレーキをかけられる人になってほしいと願っています。

4年 いよいよ彫刻刀を使います!

画像1画像2
すごく楽しみにしていた学習に入りました。彫刻刀を使って彫る学習です。みんな真剣に話を聞き,安全な使い方に気を付けて,慎重に掘り進めています。慣れてきてもこのまま!緊張感をもって集中して彫りましょう。とっても上手です。

4年 Happy Book 週間の取組

画像1画像2画像3
今週はハッピーブック週間です。読書の秋を楽しむ1週間になるように,いろいろな取組があります。プリントを手に廊下をうろうろ・・・な子たちは,楽読委員会が作った読書動物クイズを解いてまわっていました。今日は朝から100冊達成の賞状(クリスマスバージョン)を受け取った人に拍手!そして,読み聞かせビデオを楽しみました。委員会のお姉さんが読んでくれた本は「ちょうつがいきいきい」でした。ちょっと怖いけど面白い本で,読んだ感想をそれぞれがカードに書きました。まだまだ取組は続きます。

6年生・てこのはたらき

画像1画像2
 理科の学習では,「てこのはたらき」の単元に入りました。今日は実験器具を使い,5kgの重りを持ち上げました。活動では,重いものでも簡単に持ち上げられるてこの不思議を全員が体験できるようにする。てこのしくみを使うと楽に持ち上げられるときと重く感じるときとがあることに気付きました。今後できるだけ小さな力で重いものを持ち上げるには,どうすればよいのかを考えていきます。これからの学習が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp