![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:8 総数:68415 |
令和2年度 ソフトテニス部 総合体育大会![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度ソフトテニス部総合体育大会が伏見工業高校で行われました。 本校からは2年生男子,1年生男子の1ペアが個人戦に出場しました。結果は,3位決定戦に進出し,見事勝利し,3位に入りました。1年生は,初めての高校での公式戦.先輩部員とペアを組むなどかなりの緊張があったと思います。しかし,試合を重なるうちに緊張が体から抜け,普段どおりのプレーが徐々に出てきました。2年生は,我慢強くラリーをつなげ,1年生をカバーしていました。お互いのベストプレーが続出した素晴らしい試合になりました。11月の奈良県で行われる近畿大会へ京都選抜チームとして出場も決まりました。今後のさらなる成長を期待しています。 3年生 ネットトラブル体験講座
9月9日
3限LHRの時間、3年生全員で7階の大講義室に集まり、京都府警察サイバー犯罪対策課のネット安心アドバイザーの方から、ネットトラブルの現状やその対策についてのお話を伺いました。 個々に貸与されたタブレット端末を操作して、SNSへの不用意な投稿によって引き起こされるトラブルを疑似体験し、詐欺サイトの見抜き方や対処法なども学びました。いずれも身近な問題なので、みな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台風10号の接近について
9月4日(金)
現在、非常に強い台風10号が南大東島の南東にあり、気象庁が警戒を呼び掛けています。 また、京都への最接近は7日午前で、強風域に入る可能性があると予想されています。 念のため、本校における「台風などに対する非常措置」に関する規約を掲載しておきますので、各自、警報等の情報に注意して行動しなさい。 ----------------------------- (台風などに対する非常措置) 第19条 台風などにより,「京都市」(テレビやラジオにおいては,「京都南部」または,「京都・亀岡」地域と報道される場合もあります。)に「特別警報(大雨,暴風など6種類)」または,「暴風警報」が発令された場合には下記のように措置する。 1:特別警報について ア:午前8時で「特別警報」が解除されている場合,平常授業。 イ:午前8時の段階で「特別警報」が発令されていて,午後0時までに解除された場合,2時限目(午後5時30分)より授業を行う。 ウ:午後0時の段階で「特別警報」が発令されている場合,2時限目以降も授業を行わず,臨時休業とする。 2:暴風警報について ア:午後1時の段階で「暴風警報」が解除されている場合,平常授業。 イ:午後1時の段階で「暴風警報」が発令されていて,午後3時までに解除された場合,2時限目より授業を行う。 ウ:午後3時の段階で「暴風警報」が発令されている場合、2時限目以降の授業は行わず,臨時休業とする。 3:他の警報(大雨警報など)について ア:平常授業を行う。 ----------------------------- なお、万一台風などにより臨時休校となった場合、授業の回復については、後日改めて連絡します。 防災訓練
8月24日(月)
2学期始業式のあと、各ホームルームで「緊急地震速報が発出された場合、どのようなことが必要か」について話し合ってもらい、実際に発出されたことを想定した訓練を行いました。 本校の校舎は十分な耐震強度を備えているため、あわてて外へ避難するより、校舎内である程度揺れが収まるのを待つ方が安全だと考えられていることなどを確認しました。 また、車いすを利用する人や、けが人などを階段を使って搬送する訓練も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度 第2学期始業式
8月24日(月)
本日より、2学期が始まりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、始業式はオンライン会議システムを利用して、オンライン開催となりました。 校長先生から、「みんな元気に学校に来てほしい。世間では、新型コロナウィルスに感染した人に対する誹謗中傷のニュースなどが報じられているが、人を傷つけるような行為は絶対に許してはいけない。」という主旨の式辞が述べられた後、副校長先生からは、「1学期は行事がほとんど中止になり、大変な日々でしたが、2学期は体育祭や文化祭も行う予定です。勉強はもちろん大事ですが、学校を楽しんですごしてください。」というようなお話しのあと、9月1日が防災の日であることを受け、その由来や緊急地震速報が発出されたさいの心構えや避難訓練の重要性についての講話がありました。 その後、各種連絡事項を伝えて始業式は終了しましたが、各ホームルームで「緊急地震速報が発出された場合、どのようなことが必要か」について話し合ってもらったうえで、実際に発出されたことを想定した訓練を行いました。 保護者の皆様へ 現在も新型コロナウィルス感染症について、予断を許さない状況が続いています。命を守るという観点では、上記防災訓練同様、状況に即応する対応力が必要になります。 本校でも、考えうる限りの対策を講じておりますが、万一、関係者に新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について、お子様を通じて案内文書を配布させていただきました。念のため、当HPの配布文書にも掲載させていただきますので、ご一読いただき、宜しくご協力のほどお願いいたします。 新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度1学期終業式
7月31日(金)
本日は1学期の終業式でした。 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、放送による式となってしまいましたが、生徒の皆さんは教室で神妙に聞いてくれていました。 副校長からは、「今までに経験したことが無い、そしておそらく教職員はじめ、だれも経験したことの無い、厳しい1学期でしたが、みなさん、よく頑張ってくれました。健康に留意して、2学期にむけて夏休みを過ごしてください。」というあいさつがありました。 その後、各部からの連絡事項を伝えたのち、放送での式は終了、教室で担任による連絡へと移り、式は終了しました。 状況は日々変化しており、予断を許さない状況が続いています。また、熱中症など、新型コロナウィルス以外にも注意が必要です。くれぐれも健康や安全に留意して夏休みを過ごし、8月24日の2学期始業式には元気な顔を見せてほしいと思います。 夏季休業期間中の健康管理について
7月31日(金)
明日から夏休みに入りますが、新型コロナウィルスに関する情勢は予断を許さない状況が続いています。 みなさんも、くれぐれも健康に留意し、元気に二学期を迎えられるように注意して下さい。 保護者の皆様へ 夏休み期間は、より一層ご家庭の協力が必要となります。お子様を通じて案内文書を配布させていただきましたが、念のため、当HPの配布文書にも掲載させていただきました。ご一読いただき、宜しくご協力のほどお願いいたします。 夏季休業期間中の健康管理について なお、8月11日(火)から18日(火)までは学校閉鎖期間のため、8月8日(土)からはお電話いただいても、自動応答メッセージでの対応になっております。ご了承ください。 あたらしい授業のカタチ!![]() ![]() コロナウィルスによる影響の第2波が取り沙汰されています。 学校としても、感染防止対策など、様々な取り組みをしていますが、その中でも、授業の改革は大命題です。万が一休校などになっても、皆さんが支障なく学ぶための環境を確保するのはもちろんですが、それと同時に、今まで実施しにくかった次世代の授業形態へ転換するチャンスととらえられるかがポイントです。 写真は、オンライン授業でよく活用されているGoogle Classroomとロイロノートというアプリを対面授業で活用する研究授業の風景です。 オンラインだから、教室での授業だから、という観点ではなく、「使える道具は最大限活用して、少しでも良い授業を!」と、先生たちも日々努力しています。 皆さんも感染予防対策などをしっかりして、元気に登校して学んでください。 総合進路 プレゼンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 2年生総合進路の授業で『資格検定』をテーマに調べ学習を実施し,本日プレゼンテーションを行いました。漢字検定・英語検定・簿記検定・ビジネス文書検定の4つの中から各グループ一つを選んで,実施時期・各級の難易度・受験費用・資格取得のメリット・問題例などを調べて,iPadのKeyNoteというソフトを使ってのプレゼンでした。各クラス・各班とも,それぞれのこだわりの工夫があって,とても良いプレゼンを実施してくれました。 非行防止教室![]() ![]() 京都市教育委員会生徒指導課問題行動対策担当課長原田 立志氏をお招きして非行防止教室を行いました。 性課題をテーマに身近に起こりうる犯罪について講演をしていただきました。 特に,スマートフォンを介して人とつながることで犯罪に巻き込まれてしまったケースを紹介していただき,高校生でも他人事ではないと意識付けできたのではないかと思います。 スマートフォンは自分を危険にさらす可能性もあることに注意しながら,便利に使いこなしていただければと思います。 |
|