![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:199 総数:1437767 |
華道・いけばな体験5
花を生け終わった人が手を挙げて先生の指導をお願いしているところです。
教室の前には先生の生けた作品が置いてあります。 みなさんの出来映えはどうでしたか? 家に帰って、いろいろな器に生けてみると面白いかも知れませんね。 今年も専慶流のお家元はじめ、何人もの先生方にお世話になりました。 朝早くから本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 華道・いけばな体験4
感染拡大防止対策については、いけばな体験でも事前に協議して準備をしました。
使用した花器や机の除菌をはじめ、狭い教室の場合はクラスを分割して行っています。 生け終わった花材は古新聞に包んで持ち帰る準備もしています。 剣山がないご家庭も多いので、家でも生けられるように「オアシス」も一個ずつ持ち帰ることになっています。 お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 華道・いけばな体験3
生け終わった作品は,先生の手直しを受けた後、それぞれで撮影を行います。
自分で生けた花は、花器のちょっとした向きさえも気になるようです。 ![]() ![]() ![]() PTAに「カーテン」を新調していただきました。![]() 「藤中祭 合唱コンクール」視聴画像公開のお知らせ
本校の大きな行事であります,「令和2年度 藤中祭 合唱コンクール」を11月17日に無事に開催できましたこと,誠にありがとうございました。これも,保護者様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。合唱コンクールの様子につきましては,すでに学校HPにてご紹介をして参りましたが,この度,映像でのご紹介の準備が整いましたのでお知らせいたします。
なお,個人情報保護の観点より,個人が特定できないよう遠くからの撮影と音声等,ご期待に添えない内容かも知れませんが,ご視聴いただければと思います。 視聴方法は,学校HPの「配布文章一覧」にある,「<swa:ContentLink type="doc" item="116982">令和2年度 合唱コンクール YouTubeリンク</swa:ContentLink>」をクリックしていただき,ファイル内のリンクをクリックし,パスワードを入力してください。パスワードについては,11月30日(月)にお子様を通じて配布済みです。 公開期間は,令和2年12月1日(火)〜令和2年12月4日(金)までですので,下記の注意事項をお読みいただいて,ご視聴をお願いいたします。 【注意事項】 1.ご視聴に関わる費用等は,保護者様の負担となります。 2.パスワードは,藤森中学校の保護者様のみお教えしておりますので,管理にお気をつけください。 3.個人情報保護の観点により,個人が特定できない映像となっておりますが,肖像権等にご配慮していただき,ファイルの保存や拡散などの無いように情報モラルを意識していただいて,個人の範囲でご視聴くださいますようお願いいたします。 華道・いけばな体験2
体験はまず、いけばなや花の説明からはじまります。
今日の花材は、アンスリウム(写真上)・ヒペリカムとカンガルーポー(写真中)とレモンリーフ(写真下)。 カンガルーポーは「カンガルーの前足」という意味。 レモンリーフは葉っぱの形がレモンに似ているから、だそうです。 今日の体験で生けた花は、各家庭に持ち帰ります。 ぜひ、お家でもめずらしい形の花をみなさんで眺めてみてください。 ![]() ![]() ![]() 華道・いけばな体験1(2年生)
昨年度からはじまった華道・いけばな体験。
今日は2年生が2時間ずつ、華道の家元先生方の指導を直々に受けて花を生けています。 先生から、ジャングルみたいにならないように、という指示があると、 「何か葉っぱだらけなんやけど…」 「この茎どうしたらええの?」 と、困った小声がちらほら聞こえてきます。 さて、どんな作品が完成するのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|