1年 こくご「まちがいを なおそう」
字の書き方で間違いのあるところをペアで探しました。
友達と「あ,ここ間違ってる。」「これはあってると思うで。」など話しながら,教科書に書かれている文章を読んでいました。
この学習を通して,自分が書いた文章も「は」「を」「へ」の使い分けが正しくできているかを確かめられるようになれるといいですね。
【=1年=】 2020-11-20 20:09 up!
5年 総合 わたしとこころを振り返ろう
学習発表会でも「わたしとこころ」で学習したことを発表したので,今までの学習を振り返りました。学習発表会のビデオを見たり,今までのプリントを見返したりして感じたことを書きました。「相手に思いをきちんと伝えるようにしていきたい」「少しずつ自分もクラス全体も心が成長している気がする」「もっとみんなのいいところをみつけていきたい」などたくさんの意見が出ました。今回学んだことをこれからの生活にいかしていきたいですね。
【=5年=】 2020-11-20 20:08 up!
5年 図工 光と場所のハーモニー
図工で「光と場所のハーモニー」という学習をしました。暗い場所で懐中電灯を光らせてできた光や影を作品にするという内容です。最初はどんな光になるか,どんな影ができるかをいろいろな方法を使って試しました。その中から自分が面白いと感じたものを使って作品に仕上げていきました。きれいな作品がたくさんできました。
【=5年=】 2020-11-20 20:08 up!
5年 算数 自分の歩幅を測ろう
算数の「平均とその利用」の学習で自分の歩幅を測りました。まずは,10歩を5回測って自分の10歩の平均を出し,それを10で割って1歩の長さを計算しました。班のみんなと協力して測ったり,計算したりしていました。歩幅を使えば,校舎から校門までなどのいろいろな距離を測ることができます。ぜひ,測ってみましょう。
【=5年=】 2020-11-20 20:07 up!
3年 ベル着
チャイムが鳴ると,今していた事をやめて,さささっと席に座ることが出来ています。素晴らしい!時間を大切に,約束を守って行動することができています。
【=3年=】 2020-11-20 20:07 up!
3年道徳「たからさがし」
「たからさがし」では,わるのりをしようとした3人の友達に,勇気を出して「やめようよ。」伝えたぼくのお話について学習しました。
今日学習した事を自分たちの日常生活にも生かして「友達の気持ちを考えて行動する。」「自分がされて嫌な事は友達にもしない。」ことを大切にして欲しいです。
【=3年=】 2020-11-20 20:07 up!
【5年】理科「ふりこの動き」
5年生は理科で「ふりこの動き」の学習をしています。
今日は,ふりこの1往復とふりこの長さの関係について調べました。
ふりこの長さを25cm・50cm・100cmと変えて実験をしてみると,ふりこの長さが短いほど,1往復の時間は短くなり,ふりこの長さが長いほど,1往復の時間は長くなるということが分かりました。
子どもたちと相談した結果,次の実験では,おもりの重さとふりこの1往復の関係性について調べていくことになりました。
【=5年=】 2020-11-20 13:31 up!
5年 掃除 使った後も大切
きれいに掃除することも大切ですが,きれいにふいた後の道具をきちんと片付けたり,きれいに洗ったりすることも大切です。ぞうきんのきれいな洗い方を教えると上手に洗っていました。「汚れていた部分がなくなって気持ちがいい」と喜んでいました。
【=5年=】 2020-11-20 13:30 up!
3年 合同学習「音楽」
小栗栖小学校との合同学習の音楽の時間には「パフ」をリコーダーで演奏しました。
タンギングや指使いに気をつけて練習しています。上手に吹けるように毎日練習していきましょう。
【=3年=】 2020-11-20 10:44 up!
図書館より
11月は「古典に親しもう」ということで,古典に関する本を並べています。
読書週間の取組もあり,休み時間の学校図書館にはたくさんの子どもたちが来ていました。これからも「本」に愛着をもち,「読書」に親しめる子どもたちでいてほしいです。
【学校図書館】 2020-11-20 10:43 up!