京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

古典芸能の世界

国語は古典芸能の世界を学びました。
今日学んだのは落語です。5年生の中でも落語を聞いたことがあるという子もちらほら。。。
なかでも『まんじゅうこわい』を知っている子が説明をしてくれたりしました。
日本の文化を学ぶ中でもしっかりと楽しみながら学習に取り組んでました。
画像1画像2

2年 学級活動「お楽しみ会のふり返り」

 お楽しみ会のふり返りをしました。「楽しかった!」「○○ができてうれしかった!」という意見がほとんどでした。しかし,「もうちょっと遊ぶ時間を長くしたかった…。」という意見も。次にクラスで取組をするときには,準備や片付けの時間を短くして,スムーズに会が進行できるようにしたいですね。
 次はどんなことを話し合い,実行してくれるのでしょうか。楽しみです!
画像1
画像2

2年 音楽科「くりかえしを見つけよう」

 「かねがなる」の曲を聴いて,「くり返し」について学習しました。同じ旋律でくり返す部分を,体を使って音の高さを表し,自分たちが考えた鐘の音で歌いました。
 「チューリップの曲に似ている!」というするどい意見も出ていました。
画像1

2年 算数科「図を使って考えよう」

 テープ図を使って問題を解きました。クラスでの話し合いの場面では,「テープ図を見ると多いか少ないかすぐにわかる!」という意見が出ていました。
画像1
画像2

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」(2)

 教室で作業をした子どもたちは学習室へと移動し,自分の作った車がどのように進むのかを確かめていました!
画像1
画像2

4年 感謝の会に向けて

画像1
画像2
画像3
国語の時間に学級会で話し合った,お世話になっている先生への「感謝の会」に向けて,今日は感謝状を書きました。

みんな日頃の気持ちを込めて,ていねいに一枚一枚書いていました。

1年 秋のマラカス(2)

マラカスが完成したあとは,「あいうえおんがく」に合わせて,リズムをとりました。自分で作ったマラカスでみんなノリノリでした♪
画像1
画像2
画像3

4年 給食の牛乳で乾杯♪

画像1画像2
11月もお誕生日の子がいる日は,給食で乾杯!

みんなでお祝いしました。

2年 国語科「馬のおもちゃの作り方」

 筆者の説明の工夫を参考に,生活科の学習で作っている「動く車のおもちゃ」の作り方の説明書を書いています。材料や道具も思い出しながら書くことができました。
画像1
画像2

1年 秋のマラカス(1)

秋を詰め込んだマラカスを作りました。ペットボトルに秋見つけで見つけたものを入れ,外側にも飾りをしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp