京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:30
総数:661829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 合同スマイル

画像1
画像2
画像3
 今日は,女性会のみなさんと朝のあいさつ運動をしました。正門の前と南門の前に立って,大きな声で「おはようございます!」とあいさつをすることができました。
 月曜日の朝から気持ちのこもったあいさつができていたと思います。これからも自分から進んでいろいろな人にあいさつしてほしいと思います。

1ねん マットあそび

たいいくで マットあそびのたんげんに はいりました。
マットのだしかた,はこびかた,かたづけかたから べんきょうしました。
また,マットあそびでは「ゆりかご」のれんしゅうをしました。
ひざをもって せなかをまるくし,じょうずに ゆらゆらできました。
これからマットをつかって いろいろなうごきを れんしゅうしていきます。

画像1画像2

自分に合った思考ツールをつかってまとめよう。2

画像1
画像2
画像3
まとめた後は,お互いに説明し合いました。「どうして江戸幕府の政治は安定したのだろうか。」各々,自分のまとめを根拠に話し合いました。自分と違う思考ツールをつかっている友達から新しい気付きを得たり,同じツールをつかっている友達にアドバイスをもらって付け足したりしている姿も見られました。

自分に合った思考ツールをつかってまとめよう。1

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,江戸幕府の政治と安定について学習しています。今日は,単元のまとめをしました。その際に,文章をたくさん書いてまとめるのではなく,思考ツールを活用してまとめました。子どもたちは,自分のまとめ方に合わせてどの思考ツールを使うのか選び,まとめました。

暖かい一日でした

画像1画像2
 先週,朝夕冷えてきたと記事に書きましたが,今日はぽかぽか陽気の暖かい一日でした。上着を脱いで,半そでで過ごしている人も多かったです。休み時間や体育の学習の後,汗をかきながら教室に戻っていく人もいましたね。花壇の花も一層生き生きと花を咲かせているように見えました。
 半面,この寒暖差が体調不良の原因になることもあります。汗は丁寧にタオルでふき取りましょう。
 校門の桜の木も落葉が進み,ずいぶんさびしくなってきました。

跳んで!跳んで!跳んで!

画像1
画像2
体育科の学習では,ジョギングと縄跳びをしています。大縄跳びにも挑戦しています。苦手な人も得意な人が上手にアドバイスをして跳ぶことができました。みんなで一つのことを楽しめるよさを感じられたと思います。

図書室にて 2

  今日も 第1・第2 両方の図書室を行き来しながら,

 好きな本の世界に どっぷり 浸っていた

 子どもたちです。
画像1
画像2

図書室にて 1

  今日も 図書館司書の先生に 読み聞かせを
 
 していただきました。

  読んでいただいた大型絵本は 

 動物が森の中で かくれんぼするお話でした。

 きつね くま いたち などが樹の幹の後ろに隠れて

 しっぽだけが見えているのを 「あっ ここにいる!」

 と 指さしていた子どもたちでした。



画像1

3年 書写

画像1
久しぶりの書写でした。
今まで,漢字ばかりを書いてきましたが,今回の学習では「つり」という作品を通して,初めてひらがなの筆使いを学習しました。

ひらがなは漢字と比べて,画数も少なくバランスをとるのが難しくなりますが,集中して丁寧に書くことで,すてきな作品に仕上がっていました。


3年 いろいろな考え方で(算数)

画像1
画像2
 今日の算数では,「式と計算」の学習で,文章問題を色々な考え方で考え,説明する学習をしました。ジュースの値段とミカンの値段をべつべつに計算して合わせる考えと,ジュース1つとミカン1個の値段をを先にまとめて計算し,その後人数分でかける考え方の二通りの考えの良さを話し合いました。積極的に発表しようとする子どもが増えてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 朝会・人権集会
心あったか週間(〜4日)
12/2 フッ化物洗口
3:内科検診
12/3 校内研(6−2) SC
5:内科検診
12/4 支部英語公開授業(4−2)
12/7 委員会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp