京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:513471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 国語 あったらいいなこんなもの 発表会

 少し前のことになりますが,「あったらいいな発表会」を行いました。

こんな道具があったらいいなと想像した物をみんなに紹介しました。

「それは,ほかにどんなことができるのですか」「大きさはどのくらいなのですか」等,質問もたくさん出て,みんな楽しく交流していました。
画像1
画像2
画像3

2年 マット遊び

 体育でマット遊びをしています。

「くまあるき」や「かえるの足うち」等の準備運動をしっかりやった後,壁を使っての逆立ちに挑戦しました。

みんな上手にできていました!
画像1
画像2
画像3

2年 図工 はさみでアート

 図工で「はさみでアート」の学習をしました。

この時間には,紙をいろいろな形に切りました。

みんな上手にはさみを使っていました。

次の時間は,切ってできた形を何かに見立てて,黒い画用紙に貼って絵を作成します。

おもしろい作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3

1年 ひつじかいのこども

画像1画像2
道徳の時間,”ひつじかいのこども”の学習をしました。
うそばかりついて大人をだましていたひつじかいのこどもが,本当に困ったときにはだれにも信じてもらえなかったというお話です。
クラスのみんなで,
うそをついてしまうときはどんなときだろう?
うそをついたらどうなるんだろう?
など,うそやごまかしについて考えました。
うそをついてはいけないこと,うそをついてもばれてしまってさらにしかられることなど,子どもたちからはたくさんの意見がでました。

2年 マット運動

画像1画像2
前転や後転に挑戦しています。アシカ歩き・カエル歩き・ゆりかごなど基礎的な動きをたくさんして腕や腹筋の力をつけています。

おしゃべりゲーム

道徳で「おしゃべりゲーム」をしました。一人ずつ順番にサイコロを振り,出た目の数に準じたお題に答えるというものです。トークテーマは「うどんとそばのどっちがすき?」といったものから「最近うれしかったことは?」など様々です。「かぞくのじまんは?」のお題には,みんな自慢がとまらなくなるほど楽しんでいました♪
画像1
画像2
画像3

読書の秋

画像1
週に一回程度,みんなで図書室に行って読書をしています。生き物の図鑑やおとぎ話,なぞなぞの本などお気に入りの本を思い思いに楽しんでいます。

【3年生】 80m走

画像1画像2画像3
今日は体育で80m走を行いました。

腕をしっかりと振って走り切ることができました。

はじめて80m走を行うこともあり,終わった後は子ども達は疲れている様子でした。

1年 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
 今日から『うみのかくれんぼ』の学習に入りました。今日は,どんな文章なのかを読んでみました。そして,海の生き物のかくれんぼってどんなものなんだろう? と疑問が出てきたので,はまぐり・たこ・もくずしょいのかくれんぼの様子の動画を見ました。
 文で読んでどんな隠れ方をするのか知っていても,実際に様子を見てみるとびっくり。特に,一瞬で色が変化するたこの動画には大盛り上がりでした。

 次回からは,ひとつひとつを詳しく読んでいきます。興味をもって学習に取り組んでくれるといいなと考えています。

1年 かさくらべ

画像1画像2
かさくらべの学習をしました。
容器に入る水の量はどちらが多いか予想し,比べ方について話し合いました。
2つの容器に入る水の量を比べるときには,一方の容器の水を他方に移して比べました。3つの容器に入る水の量を比べるときには,別の容器に移しかえて,かさ比べをしました。
どちらのやり方でも,子どもたちは水をこぼさないように気を付けながら慎重に活動をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp