京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

大原野乃『嵐』が吹いています

画像1
日々の練習の成果が出てきました。体育館に『A・RA・SHI』が強く吹き始めました。それも大きな『嵐』です。

10月8日(木) 体育学習発表会に向けて猛練習

21日(水)の体育学習発表会本番に向けて,どの学年も猛練習です(左:3年生,右:4年生)。気合い入れてがんばってほしいです。GO FOR IT!
画像1画像2

そうじの達人発見!!

 先日掃除の時間にクラスの中の掃除の達人を発見しました!一言も話さず,自分の担当場所をひたすら掃除している姿が・・・。物を移動させて隅々までほこりを見逃さず集めていました。さすが4年生!誰かに言われてするのではなく,自分からどうすればいいのか考えて行動できる姿が素敵です!きれいになるとみんなが気持ちがいいね♪
画像1

グループで楽しいリズムを考えています♪

 音楽科では,「いろんな木の実」の曲を学習しています。いろいろな打楽器を使ってどんなリズムで演奏したらこの曲の楽しさが伝わるかをグループごとに話し合っています。教室中に楽しい打楽器の音が鳴り響いています。自分の音だけでなく,みんなの音も聞きながら合わせていく,それこそ「心をつなげる」ことだと思います。
 来週はそれぞれのグループの発表をします!どんな「いろんな木の実」が聴けるか今からワクワクしています♪
画像1

魂を込めて書きました!

画像1
画像2
 今日の5・6時間目に書写で『平和』という字を書きました。二文字を書くのは初めての子どもたち。空いている時間があれば,筆の後ろでイメージトレーニングをしている姿が・・・。「こんなもんでいいか。」ではなく,「さらに上手に書きたい!」という向上心をもって取り組めている子どもたち。そんな姿がとっても素敵でした!

緊張の保健指導

 9月28日〜10月9日まで,保健室の先生(養護教諭)を目指す教育実習生が来られています。1年生の聴力検査の際に保健指導をする計画で,資料作り,話の進め方など,多くの時間を使って準備をしてきました。緊張する中,1年生2クラスに「耳を大切にしよう」と言うテーマで保健指導をしました。保健室の先生(養護教諭)の実習なので保健室にいる事が多いのですが,できるだけ多くの児童と関わりを持ちながら,たくさんのことを学び,今後に活かして欲しいと思います。
画像1画像2

6年生 字は心

画像1
「これでいいや。」と自分の字をあきらめていませんか。
丁寧な字を書くと,その心は相手に伝わります。美しく整った字を書け!とは言いませんが,宿題をしたり,学校で学習したりするとき,自分の字を大切にしていけるといいなと思っています。友達の字を見て,「わぁ,すごくきれい!」きれい!という声が!!人の字を見てきれいと言える心,素敵です。真似していこう♪

6年生 少しずつ少しずつ!

画像1画像2画像3
少しずつ完成に近づいてきました。ダンスを覚え,堂々と踊る姿が増えてきました。目指しているのは37人全員での大成功。一人一人の力が必要です。誰か一人でも手をぬいていては,感動は生まれません。どこまで,高めていけるのか,ワクワクして子ども達と練習に励んでいます。あなた達にしかできないこと,あなた達だからこそできることがあるのだと先生は信じて応援しています。

読み聞かせ♪

画像1
 今日の読書タイムの時間に,NEW本係の子どもたちがみんなに読み聞かせをしてくれました。以前学活で学習した「さっちゃんのまほうの手」にどこか似ているようなお話でした。
 ちがっていい。それも個性!と思えるような内容で,子どもたちの表情もやわらかくなっていました!
 来週の読み聞かせがもう今から待ち遠しいです♪

道徳科『ぼくの草取り体験』

画像1
 今日の道徳科で『ぼくの草取り体験』の教材を使って学習しました。みんなのために働くってどういうことなのか,子どもたちの実体験も交えながら学習をしました。
 最後の発問では,子どもたちから「みんなのために働いたら,自分もみんなも気持ちがよくなる!」「主人公は最後みんなのために一生懸命草を抜いた時,心の中の雑草も抜けた気がする♪」などの発言が。また,ふりかえりでは「自分も大きなことはできないけれど,みんなのために小さなことから働きたい!」など書いている子どもがいました。
 帰りの会の準備の際には,全員が自分からみんなのために水筒を配ったり,名札を集めたりと動く姿が最高に素敵でした♪そうやって「やらないといけない」ではなく,「自分から進んで」みんなのために動けるヒーローがたくさんいる4年1組です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 クラブ活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp