京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up2
昨日:49
総数:701339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おいしい楽しい調理の力

今日から新しい学習に入りました。
いろいろな種類の野菜が写った2枚の写真をみて比べます。
1枚は調理前,もう1枚は調理後の写真です。
「どんな調理を知っていますか?」との先生からの質問に,「焼く」「ゆでる」「煮る」・・・と次々調理法があがりました。「蒸す」「炊く」「和える」などは,聞きなじみのない子どもたちもいました。
その後,色がよくなったり,柔らかくなったりする調理することよさについても考えました。
みんな,これからの調理実習に向けて,意欲が高まっていました。
画像1画像2

文房具の表現に親しもう

 今日は,外国語活動で英語での文房具の表現に慣れ親しみました。ビンゴをしたり,先生の選んだカード当てゲームをしたりしながら,表現を何度も聞いたり言ったりしました。最後にしたチャンツでは,みんな音楽のリズムに乗って,とっても楽しそうに表現を言っていました。
画像1画像2

秋のくらし

 国語の学習で,秋の言葉を見つけたり,その言葉を使って秋の体験を文に表して伝えたりしています。今日はたくさん見つけた秋の言葉から,その言葉にまつわる体験を思い出しながら,文章を書きました。教科書のモデルの文を参考にして,自分の体験や思いを文に表すことができていました。
画像1画像2

ボールあそび

 体育の学習で,ボール遊びをしました。相手にうまくボールを投げて渡したり,相手からうまく受け取ったりするにはどうしたらよいかを考え,みんなで話し合いました。お互いにうまくいくコツを教え合って,上手に受渡しができていました。
画像1画像2

式と計算の順じょ

 今日は,ほのかさんの買い物の代金を求める二つの式から,どのように考えて式を作って答えを求めたのかを考え,みんなで話し合いました。図を使いながら考え,「まず」「次に」などの言葉を使って,ノートに考えをまとめたり,友だちに伝えたりしていました。様々な考え方や説明の仕方に触れることができました。
画像1画像2

表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう

新しい学習が始まりました。今日は,単元の目標と学習計画を立てました。
『「鳥獣戯画」を読む』の表現の工夫をとらえて読むこと,その後,『「鳥獣戯画」を読む』の学習で読み取った工夫を使って,日本文化について説明する文章を書くこと,に取り組むことをみんなで確認しました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月21日(水)

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めて,チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじき・人参・ミックスビーンズを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものクリームシチュー』は,シチューがクリーミーで,じゃがいもがホクホクしていて,おいしかったです。『ひじきのソテー』は,ミックスビーンズと人参が入っていて,ひじきと一緒に食べると美味しかったです。」と,感想をくれました。

秋らしいネームプレート

 秋になると学校のあちこちにどんぐりが落ちています。今までに学校のいろんな場所で拾った,たくさんのどんぐりを使ってネームプレートを作りました。ひらがな,漢字,ローマ字,それぞれが選んだ文字の形になるように,みんな集中してどんぐりを並べていました。すてきな作品に,みんな満足していました。
画像1

水産業のさかんな地域

「つくり育てる漁業」とはどういうものか調べました。教科書から,「養しょく」というキーワードを見つけ,養しょくのしくみについて,資料から詳しく調べて知ることができました。
画像1画像2

重さの学習のまとめ

今まで学習してきた「重さ」の学習のまとめをしました。
「ねこの体重・・・3□」の□には何が入るかな?
「1kg=○g」の○には何が入るかな?
今までに学習したことを思い出して,重さの単位の「g」「kg」「t」から適切な単位を選んだり,単位の変換をしたりする問題に挑戦しました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 あいさつ運動 SC
12/3 フッ化物洗口
12/7 1年 心臓二次聴診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp