京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:23
総数:525427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

2年 生活「まちをたんけんだいはっけん」 たんけんその3

画像1
画像2
画像3
大石道を下っていくと,ケーキやさんがあったり,花屋さんがあったり,スーパーがあったりしました。

歩いて行くと,どらやきやさんからいいにおいがしてきました。

まだじゅんび中だったみたいですが,すこしだけ中が見られて,子どもたちはよろこんでいました。

2年 生活 「まちをたんけん大はっけん」 たんけんその2

画像1
画像2
画像3
細いぬけみちのような道を通ると,川田道のバスていのところに出てきました。

「ゆうびんきょくや!」

「ポスターがいっぱいはってある!」

「189って書いてあるけど,なんやろ?」

ゆうびんきょくをさっと見た後は,大石道を1れつになって南に下りました。

今どはどんなものが見つかるでしょう?

2年 生活 「まちをたんけんだいはっけん」 たんけん その1

画像1
画像2
画像3
2年生は,生活の学しゅうで校くたんけんに行きました。

百々校くにはどんなお店があるのでしょう??

百々小学校を出て北にむかうと,パンやさんをみつけました。

どんなことをしておられるのか,お店はどんなようすなのか,外からすこし見学させていただきました。

もっと北にあがって,またお店さがしをはじめました。

さぁ,こんどはどんなお店があるでしょう?

2年 学しゅうはっぴょう会

画像1
2年生は学しゅうはっぴょう会にむけてれんしゅうをはじめました。

みんなで集まって,お話を聞きました。

今回は,えい語かつどうでがんばったことをげきにしてはっぴょうします!

どうなるか,これから楽しみです!

5年生 全国小学生歯みがき大会に参加しました

全国小学生歯みがき大会は,歯と口の健康に関する気づきと健康意識を育てることを目的に開催される大会で,5年生が参加しました。今回は「プラークコントロールを身につけ,歯と歯ぐき・毎日の健康を保とう!」をテーマに,歯ぐきについての学習や予防歯科の大切さについて学習しました。一生使う歯です。大切にしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「まちをたんけん 大はっけん」

画像1画像2
2年生は,生活で,百々小学校の校くについて学びはじめました。

わたしたちの校くには,どんなものがあるのか,地図を見ながら話し合いました。

「公園があるよ!」

「ここにも公園があるよ!」

「はたけもあるね!」

「ここはコンビニだよ!」

「たこやきやさんもあるね!」

「大石じんじゃでは,おまつりをしたりするよ!」

みんなたくさんのいけんを話すことができました。

つぎは,じっさいに校くをたんけんして,どんなお店があるのか,しらべてみることになりました。

2年 音楽 「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
2年生は,音楽で「リズムをかさねて楽しもう」の学しゅうをしています。

2びょうしのリズムだけでなく,こんどは3びょうしのきょくで楽しみました。

『イルカはザンブラコ』というきょくで,カスタネットやタンブリンをつかってリズムをかさねてみました。

すこしリズムはかわりましたが,みんな上手にえんそうしていました。

うたのかしもおもしろくて,すぐにおぼえてうたっていましたよ!

2年 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2画像3
2年生は,国語で「馬のおもちゃの作り方」という学習をしています。

作り方をせつめいした文をよく読んで,分かりやすくなっているところを見つけてこうりゅうしました。

ペアでのこうりゅうが1学きにくらべて上手になってきました。

何どもくりかえすことで,友だちの話を聞いたり,話してみたりするのがうまくなってきたようです。

2年 朝学しゅうのようす(けい算)

画像1
2年生は朝学しゅうで「けい算」にとりくんでいます。

すばやくけい算できるように,しゅう中してたし算やひき算をといています。

みんながしゅう中していて,教室の中ではえんぴつがうごく音しか聞こえてきませんでした。

学習発表会に向けて 4年生 11月2日

画像1
画像2
画像3
 自分のやりたいこと,目標に向かって頑張る姿はとてもすてきだなと思って練習風景を見ています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 朝会(教室) 視力検査きらら
12/2 視力検査4年・6年 すこやかチェック(2日〜4日)
12/3 視力検査2年・5年 町別児童会
12/4 あいさつ運動 社会見学(4年) 視力検査1年・3年 小中交流会(6年)
12/7 委員会活動 プラークチェック週間(7日〜11日)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp