算数科「円と球」(3年)
三年生では,円と球の学習の中で,コンパスを使っています。
「コンパスだけで長さを比べられるかな。」「コンパスだけで模様をかいてみよう。」と投げかけると,一生懸命取り組んでいました。友だちとも教え合いながら,学習を楽しんでいました。
【3年生】 2020-11-18 19:51 up!
たてわりそうじ(たいよう)
たてわりそうじの日でした。
同じグループの友達と一緒におそうじをがんばりました。
普段とは違う役割でお掃除をする姿はなんだか嬉しそうでした。
【たいよう】 2020-11-18 19:50 up!
11月17日の給食
今日の給食はミルクコッペパン,牛乳,肉だんごのスープ煮,じゃがいものピリカラいためです。「肉だんごのスープ煮」の肉だんごは給食室でひとつひとつ丸めてつくりました。手づくりの様子を教室でみた子どもたちは「え〜!すご〜い!!」と,とても驚いた様子でした。どの学年もしっかり味わって食べていました。
【学校の様子】 2020-11-17 21:09 up!
はさみのアート 鑑賞会(2年)
本日,図画工作科の時間に「はさみのアート」の学習で作成した作品の鑑賞会を行いました。無作為に切った紙を使って作品を作り上げ,「この紙は,恐竜に見える」など想像を膨らませていました。
鑑賞会では,友だちの様々な発想に触れ,「自分もやってみたい」という思いをもっている子が多くいました。
【2年生】 2020-11-17 21:09 up!
11月16日の給食
今日の給食は麦ごはん,さんまのかわり煮,だいこん葉のいためもの,とうふの吉野汁です。大きな釜で煮たさんまはやわらかく,味がしみ込み,とてもおいしかったです。2年生の教室では,みんなでさんまの骨の取り方を確認しながら,上手におはしを使って骨と身に分けて食べていました。ご家庭でもぜひおはしのもちかたを確認してあげてください。
【学校の様子】 2020-11-16 20:25 up!
たねまきです!(たいよう)
なのはなとほうれん草のたねを
ぱらぱらと撒いて,お水をあげました。
早く芽が出てこないかな〜。。。
【たいよう】 2020-11-16 20:24 up!
11月13日の給食
今日の給食は減量ごはん,牛乳,カレーうどん,ほうれん草の煮びたし,黒大豆です。だしのきいたやさしい味のカレーうどんはとても人気です。子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。
また,副菜の「ほうれん草の煮びたし」もとても人気で,作り方を教えてほしいという声がたくさん聞こえていました。ぜひ試していただければと思います。
【学校の様子】 2020-11-13 21:22 up!
消火訓練(4〜6年)
避難訓練後,4〜6年生は消防署の方に教えていただきながら,消火器の使い方を学びました。その後クラスの代表者が練習用消火器を使ってみました。また,いざという時に備えて,学校のどこに消火器があるのかを確認しておくことの大切さを教えてもらいました。
【学校の様子】 2020-11-13 19:00 up!
消防車見学(1〜3年・たいよう)
避難訓練後,1〜3年生とたいよう学級は消防車を見学させてもらいました。消防車は見たことがあっても,中がどうなっているのかを知っている子は少ないようで,子どもたちは興味津々で見ていました。
【学校の様子】 2020-11-13 18:59 up!
避難訓練(火災)
13日(金),火事を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示をよく聞き,素早く避難できていたと思います。京都市では,119番をした際に消防車が現場に到着するまでの平均時間は6分30秒ほどです。今日の避難訓練では避難開始から5分30秒で全校が運動場に避難できました。消防署の方もお話しされていましたが,「命を守る」ために,少しでも早く避難できるよう,今日できなかったことを次に直していけたらと思います。
【学校の様子】 2020-11-13 18:38 up!