京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:69
総数:686199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

明日はいよいよ…

 明日は5,6年生の持久走大会です。5年生は中間ランニングや体育でのジョギングなど,短い期間ではあるものの明日に向けて準備してきました。宝ケ池では30分間とこれまでの練習よりも長い距離を走ることにはなりますが,練習の成果を発揮し,目標を達成できると良いですね。
 明日に向けてぐっすり眠り,体調を整えておきましょう!
画像1
画像2
画像3

北総合支援学校と交流【星の子】

画像1
画像2
画像3
zoomを使って,北総合支援学校と交流をしました。
リモートでの交流は,なかよしになろうね会でも経験しているので
落ち着いたものです。自己紹介をして,質問タイムをした後,事前に練習していたダンスをしました。昨年度とは違う形式で会いましたが,楽しくできました。

持久走大会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生に続き,3,4時間目は4年生の持久走大会です。
 4年生は,やはり体格も大きく,走りに力強さを感じます。スタートにも迫力がありました。スタート直後に接触して転倒してしまった子どもたちがいましたが,そんなアクシデントをものともせずに,最後まで走り切る姿には頼もしさを感じました。チェック担当の先生にチェックをもらう時間ももどかしそうに20分を走り切りました。30周近く走った児童もあったそうです。
 3年生4年生の応援に来てくださった保護者の皆様,参観ゾーンでそっと見守っていただき,ありがとうございました。
  
 明日は,高学年が宝が池周回コースで持久走大会を行います。
 

持久走大会(3年生)

 今日から3日間,持久走大会が続きます。今日は中学年です。
 これまで,全校一斉に宝が池の周回コースで行っていた持久走大会ですが,今年度から低学年と中学年は,校庭の1周150mのトラックを使って実施することになりました。
 
 3年生は,A,Bの2グループに分かれて走り,ペアの友達がチェックカードに印をつけながら周回数を数えるシステムで行いました。
 20分間を歩かずに自分のペースで走り切ることを目標に頑張りました。1周するごとにペアの友達が,手を上げたり呼びかけたりして近寄り,カードにチェックを入れてくれます。「がんばって」と,声をかけられてまた走り出す子ども達。20分間に27周も走った子もありました。頑張り切る力がついてきた3年生。そこには,友だちの応援の力もあったこと思います。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/1 持久走大会(3・4年)
12/2 持久走大会(5・6年)
12/3 持久走大会(1・2年)

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp