京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:112
総数:330613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 あさがおの色水遊び

あさがおの色水をつくって,あそびました。
和紙にきれいに色を染めることができました。
画像1画像2画像3

1年生 けんばんハーモニカ

画像1画像2
音楽の時間に,けんばんハーモニカの練習をしています。
だんだんと吹ける音が増えてきています。

国語 おすすめの本のしょうかい

画像1画像2
夏休みに読んだ本などから,友だちにおすすめしたい本を選び,クラスで発表会を行いました。


子ども達は,昔話や絵本,こわいお話など,様々なジャンルの本を選んでいました。


お互いの発表を聞き合うことで,友だちの発表のすてきなところを見つけたり,読書の幅が広がったらいいなと思います。

3組 避難訓練をしました

今年度初めての避難訓練を行いました。

事前に,地震が起きた時にとっさに身を守る方法や安全に避難する方法を教室で確かめておきました。

はじめは心配そうにしていた友達も,しっかり話を聞いて安全に避難できました。

全員とても落ち着いて,最後まで静かに行動することができました。
画像1
画像2

3年 理科「動物のすみか」

 『こん虫などの動物は,どのような場所にいて,何をしているのだろうか』という課題をもって,生き物さがしに出かけました。運動場はとても暑かったですが,暑さに負けずに子どもたちは,頑張って生き物を探していました。

 校庭には・・・バッタ・アゲハチョウ・アリなどたくさんの生き物を見つけることができました。

 花や草むら,土の中など,食べ物がある所や,かくれることのできる所にたくさんいるね!と話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3組 9月のカレンダー作りをしました

9月が始まるので,今日は全員で9月のカレンダー作りをしました。

日づけの言い方を確かめると,

「ついたち!」「ふつか!」「みっか!」

と,自信をもって答えられる友達が増えてきているのが分かりました。

自分の役割が早く終わった友達は,ほかの友達を手伝ったりするような

とてもやさしい姿も見られました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
九条ねぎについてのお話

 ・九条ねぎの歴史について
 ・他のねぎと違うところ
 ・土・水・太陽・空気がとても大切だということ
 ・育てるときに気をつけること
など,たくさん教えてもらいました。

 3年生の学習は,この九条ねぎからスタートし,京野菜,東寺と広げていきます。

3年 総合的な学習 「わたしの京都じまん」

 3年生の総合的な学習は,「わたしの京都じまん」という単元からスタートします。

 九条地域の自慢ということで,まず「九条ねぎ」について学習をしていきます。
 
 今日は,九条ねぎ名人の村田さんに来ていただいて,九条ねぎについてお話を聞きました。


 そのあと,花壇に行き,土作りをしていただきました。あぶらかすをまき,石灰窒素を入れて,子どもたちが水をたっぷりやりました。

 約2週間して,ねぎのなえを一緒に植えてもらいます。
画像1
画像2
画像3

2年 とびあそび

画像1画像2
体育の学習で, 「とびあそび」を 行いました。

決められた歩数でジャンプして長い距離を競ったり,ゴム跳びをしたりしました。


久しぶりの体育に, みんなとても楽しそうに活動していました。

花の咲いたあとは・・・

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科で,ホウセンカとヒマワリの様子を観察しました。

 夏休みの間,観察をしていなかったので,どんな様子になっているかを予想してから見にいきました。

 ヒマワリは,「花はかれていて花の中にタネができている。」「葉はかれて,パリパリしている。」と気づいたことをノートに書いていました。

 ホウセンカは,まだ花がたくさん咲いていました。花が咲いたあとに緑色のタネを見つけていた人もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp