京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:83
総数:672253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年生 算数「かたちづくり」

 三角形を並べてかたちをつくりました。向きを考え,ならべました。
画像1
画像2
画像3

雪虫(ユキムシ)

画像1画像2
 今朝,門の所に立っていると,雪虫がたくさん飛んでいるのを発見しました。
 よく見ないとわからないのですが,赤い丸で囲んでいるところを見てもらったら,ちいさい白い虫が飛んでいるのがわかると思います。横に,大きくした写真も載せました。
 大きな種類のものは,「トドノネオオワタムシ」といいます。
 夏が暑いと,大量発生しますが,昨年は大量に発生しました。今年は,どうでしょう。

1年生 かたちづくり

 算数はかたちづくりの学習に入りました。今日は,色板を使って,いろいろな形を作りました。初級編から上級編まで,教科書にある形を楽しみながら取り組みました。ほかにも,自由に好きな形も作りました。
 次はさらにレベルアップしたかたちづくりに取り組みます!上手に作れるかな…?!
画像1
画像2
画像3

クリスマスローズ

画像1
 先週の土曜日にネイチャーランドのそうじをしました。
 とてもきれいになったことは,ホームページに載せたのでみなさんは知っていることと思います。
 枯れた草を刈っていくと,クリスマスローズが出てきました。
 これから,どんな花を咲かせるのか,楽しみですね。

6年生 理科「月と太陽」

 プリントを使って,月と太陽の学習の振帰りをしました。みんなで答え合わせをしながら復習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「比例」

 比例の練習問題に取り組みました。学習したことを思い出して復習しました。
画像1

6年生 自主学習ノート

 自主学習ノートに取り組んでいます。自分で課題を考えて,しっかりと学習ができています。
画像1

1年生 国語科「新出漢字の練習」

 漢字ドリルを使って,新しい漢字の練習をしました。ドリルに丁寧に書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

冬の鳥

画像1画像2画像3
 朝に,皆さんの登校を待っていると,あちこちから鳥の鳴き声が聞こえてきます。しかも,いろいろな鳴き声です。
 「ギャギャ」「チッチ」「カアーカアー」「キョキョキョキョ」
 冬は,夏に比べると,鳥の種類が多くなります。先日も,セキレイの話をしましたら,それだけ,たくさんの種類の鳥が見られます。
 今朝,少し遠くてわからないのですが,ムクドリでしょうか。飛び立っていく姿が見られました。
 鴨川とかに行くと,もっと,たくさんの種類の鳥が見られます。鳥ではない,ヌートリアなんかも見られるかもしれません。一度出かけてみてください。

1年生 かさくらべ

 待ちに待ったかさくらべ!持ってきてもらった容器を使ってかさくらべをしました。ペアでどちらの入れ物が大きいか予想して,かさが少ないと思った方から多いと思った方に水を入れ変えてくらべます。
 よく似た大きさの容器を出し合って,上手に比べていました。中には,同じだったというペアもあり,「一緒やったー!」と驚いていました。
 長さは手やふでばこなどを使っていくつ分かを数えて比べましたが,かさは,コップに何杯分かを数えて比べるということがわかりました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 児童朝会・こころの日 ALT
12/2 人権参観

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp