京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:133
総数:643560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年生(洛北のWA)

 洛北中学校の生徒会からDVDが届きました。学校生活のようすを分かりやすくまとめてくれています。パンフレットもありました。4月から中学生・・・そんな気持ちにさせてくれる時間となりました。
画像1
画像2

5年生 自動車工場

 自動車をつくる工業の学習を進めています。昨日は,自動車を完成させる組み立て工場に至るまでに,部品をつくる工場や小さな部品をつくる工場などの関連工場が関わっているということを学びました。動画を使いながら学習することで,子どもたちもより興味をもって学習に臨むことができたようです。
画像1

飼育小屋の屋根修理

画像1
 明徳小学校の飼育小屋の屋根が数年前から雨漏りするようになり,ビニルシートでしのいでいました。それでも大雨が降ったり強い風が吹いたりすると,飼育小屋の中が濡れてしまう状況でした。
 今日は,朝から管理用務員さんと校長先生が飼育小屋の屋根に上り,雨漏りしていた部分の屋根を新しく貼り換えてくださいました。新しい屋根になり,もう雨漏りの心配はありません。材質も色付きの透明な波板になったので,中が明るくなりました。
 朝は「何ごとが起ったのか!?」とびっくりしていたウサギたちも,明るくなった飼育小屋で嬉しそうにしているように見えました。

サイエンスコンテスト

 25日(日)京都市青少年科学センターで『サイエンスコンテスト』の表彰式と発表会がおこなわれました。今年で25回目になる『サイエンスコンテスト』。多くは夏休みの自由研究が出品されます。今年は例年より短い夏休みだったので出品数は少ないと予想されていたようですが,約1300点の作品が集まり選考は難航を極めたとのことでした。
 明徳小学校から出品した作品も力作ぞろいでした。岩倉川の石を集めて分類に挑戦した作品,人と触れた時にビリっと来る静電気のひみつを調べ静電気が起きないようにする条件を考えた作品,光を集めて当てた時に焦げやすい紙の色や材質を調べた作品,中には,家族の一日の身長の変化を毎日調べて丁寧にグラフ化した作品,どれも,不思議だな?調べてみたい!という強い思いから始まった研究でした。
 そして,京都市内から集まった多くの作品の中の頂点である『市長賞』に明徳小学校の5年生の作品が選ばれました。この『さぎサギ研究』は,「鴨川のコサギになわばりはあるのか?」という疑問から,約1年間鴨川に通い,コサギの観察を続けたものです。昨年度は『コサギのエサのとり方』の研究でしたので,2年続けて取り組んできた成果とも言えます。審査員からも「仮説を立て,継続して計画的に観察記録を積み重ねてきた生物に対する熱意と愛情にあふれた大変素晴らしい研究である」との講評をいただきました。
 研究の成果は一朝一夕に出るものではありません。思うような結果がでないこともあります。しかし,そこから次はこうしよう,こうしてみたらどうだろう。と次の展開を考え,粘り強く取り組む姿勢。どの入選作品からもそのエネルギーを感じました。
 普段の生活の中から,なぜかな?これはどうなっているのかな?と疑問を感じることのできる,そういう心を育てたいものです。

画像1
画像2

10月26日(月)の献立

 10月26日(月)の献立は, 麦ごはん,牛乳,プルコギ,レタスと卵のスープでした。にら,まいたけ,レタスなど,きのこやたくさんの野菜を使いました。

<子どもたちの感想より>
・プルコギがおいしかった。またつくってね。ごはんといっしょにたべたらおいしかった。(1−1)
・きょうのきゅうしょくのプルコギがおいしかったです。とくに,ごはんといっしょたべたらおいしかったです。(1−3)
・ぼくがおいしかったのはプルコギです。なぜかというと,見た目は色とりどりで,あまからの味つけがよかったからです。おいしいきゅう食ありがとうございます。また作ってください。(2−2)
・わたしはプルコギがおいしかったです。りゆうは,やさいとお肉がまざっておいしかったからです。(2−3)
・わたしは今日のきゅう食がぜんぶおいしかったです。なぜかというと,プルコギはごはんに合うし,レタスとたまごのスープはたまごがいっぱいで,レタスの食かんがいいからです。ごはんはいろいろなものと合うのでおいしいです。また作ってください。(3−2)
・今日のプルコギがおいしかったです。とくにお肉がほかの食ざいとマッチしておいしかったです。(4−1)

画像1
画像2

校長の窓23(体育科学習発表会)

画像1
画像2
画像3
 体育科学習発表会が終わりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,全校で実施する運動会はできませんでしたの,密を防ぐことと,子どもたちの学びを保障することを考え,低学年・中学年・高学年の2学年ごとの体育科の学習発表会という視点で取り組むこととしました。運動会ではない,ということを明確にするために,色別対抗やエントリー種目などもとりやめ,体育で学習している中から参観していただくことを意識して,表現方法に工夫をしました。また,本校は言語活動の充実に向けて意図的に取り組んでいるところがありますので,体育科の中でも言語活動の姿を見ていただこうと感想交流や種目紹介,開閉会式などを取り入れて行います。
 なかなか運動会というイメージから抜け出せないところがあるのですが,新たな取組を各学年工夫をして表現してくれました。これからの取組に対する幅が広かったと感じました。
 2学年ごとの取組で3日間設定でした。2日間はとてもいい天気で行うことできました。気持ちのよい秋晴れの中でした。3日目の今日はひやひやしました。なんとか午前中もってくれ,という思いでいましたが,参観いただいた方も子どもたちもそう思っていただいていたのではないかと思います。皆様の願いで,無事に終えることができました。ありがとうございました。
 保護者の参観に関わっては,事前の案内で混乱させてしまうことがあり,申し訳なかったですが。みなさんご理解ご協力いただき,運営することができました。十分な参観環境ではなかったと思います。でも,参観いただいた方々も協力いただき,いっしょにこの会を作っていただいたと思っています。感謝です。
 多くの方々の支えの中,子どもたちはそれにしっかりと応えるように頑張ったのではないでしょうか。低・中・高学年のそれぞれの上の学年が自覚をもって会を運営しました。その姿が下の学年のいい手本になっていたと思います。また,身近にじっくりと活動の様子を見ることができたのも,手本を示さなければという上の学年,それをみてまねようと,目標にしようとする下の学年,いい姿を見ることができました。感想交流もそれぞれの学年なりに思いを話をしてくれました。自分の振り返りだけでなく一緒に取り組んだ学年の姿も感想の中に入れ込んで話をしていてとてもうれしい姿でした。
 高学年の閉会式で少しお話ししましたが,子どもの姿をけなげという表現でお伝えをしました。この状況下の中で,きっと,むなしさやくやしさ,残念な思いなどなどイヤになることもあったかと思いますが,子どもたちは,切り替えてめあてをもってしかも一生懸命取り組んでいました。その姿を見る中で,本校は,保護者の方々の子どもへ後押しや支援,地域の方々に学校の取組への理解と協力に感謝する気持ちがますます満ちてきました。そして,その中で子どもたちと関わらせていただき教育させていただいていることに,感謝と責任をあらためて感じました。現状に甘えることなく,この社会の状況の中だからこそ知恵を出し,今年度つけなければならない力をしっかりと育んでいきたいと思います。
 PTAの役員の方々にもお世話になりました。3日間もご協力いただき,安心して子どもたちの取組に専念することができました。ありがとうございました。大変申し訳ないですが,地域の方になかなか見ていただく機会が設定できていません。今後検討していきたいと思います。

 次は学習発表会です。文化的な学習の内容を発表します。また,参観の仕方など案内いたしますが,保護者の方の参観は11月20日(金)に行います。人数の制限など規定を設けなければなりません。また,詳しくは連絡させていただきますので,ご確認いただき,ご協力いただきますようよろしくお願いします。

 今回午前中の取組でしたので,東からのみ陽が射していました。よって,左反面に日焼けによるマスクあとがつきました。


5年生 体育科学習発表会

 今日は5・6年生の体育科学習発表会がありました。5年生は,100m走,リレー,表現活動「紡」をしました。子どもたちはそれぞれ今できる最大限の力を発揮しようと頑張っていました。全力で走り,全力でつなぎ,全力で合わせる。そんな姿を見せられたのではないでしょうか。
 最後に6年生の表現活動を見て感動したようで,「来年は今の6年生をお手本にし,エールや感動を与えられるように努力したい。」や「今の6年生をこえるような演技を見せたい。」といったふり返りがありました。今回の経験を生かし,今度は6年生として多くの人に感動を与えてくれることを期待しています。
 5年生のみんな,本当によく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会【2年生】

昨日は2年生の体育科学習発表会がありました。
1・2年生合同ということもあり,上級生として司会進行に取り組んだり,開会式や閉会式での整列や姿勢は手本となるようなものを示してくれていたと思います。
また,各種目にも全力で取り組んでいました。練習での学びを緊張しながらも発表してくれたことをうれしく思います。

「表現活動スイミー」では,体育科,国語科,図画工作科での学びを発表しました。
子どもたちが,それぞれの表現で「スイミーの世界」を表現しました。

画像1
画像2
画像3

6年生〜体育科学習発表会〜

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の体育科学習発表会がありました。昨年度と大きく変わり,新しい取組の形となりましたが,自分たちの競技,表現を精一杯頑張りました。
 100m走では,一生懸命走りました。ハードル走では,リズミカルにハードルを飛び越えました。準備や片付けもテキパキとしていて,高学年らしい姿を見せてくれました。
 表現運動「大夢〜今がそのとき〜」では,これまで練習してきた成果を十分発揮してくれました。難しい技もありましたが,昼休みに練習に参加し,苦手を克服しようとしている子たちもいました。練習を重ねてきて,一番の演技を見せることができたのではないかと思います。
 6年生は,「運動会」という形ではなかったけれど,できる範囲で取り組み,それぞれの目標をもって取り組んでいたようです。「めちゃくちゃ楽しかった」と感想を言っていました。学年の友だちと一緒に取り組み,やり遂げた達成感。今日感じた気持ちを胸に,これからさらに成長してほしいと思います。

坊主めくり【星の子】

画像1
日本で昔から伝えられてきたあそびを知ろう。
というテーマで,これまでコマ,けん玉,ヨーヨーを
遊んできました。
今日は百人一首の「坊主めくり」をやってみました。
たくさんカルタを持っていても,坊主が出ると全部なくなります。
それがスリリングなのか,たくさん悲鳴が聞こえてきました。
楽しい遊びが増えるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 朝会(人権・児童会)
12/1 持久走大会(3・4年)
12/2 持久走大会(5・6年)
12/3 持久走大会(1・2年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp