京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up212
昨日:214
総数:246991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

5年体育

画像1
画像2
画像3
今,体育で走り幅跳びに取り組んでいます。場の整備や準備から記録まで,自主的に頑張っています。

6年図工

画像1
画像2
 今,図工で「くるくるクランク」に取り組んでいます。動く仕組みを生かして,デザインを考えます。

1年図工

画像1
画像2
 今日は,ぺったんコロコロの単元で描いた絵を,みんなで鑑賞しました。お友達の良いところを,次からの作品に生かしていければいいですね。

4年生☆体育「表現‐四季‐」

体育では,表現運動をしています。
鳴子に続き,音楽から思い浮かべたものを体で表現する力を付けています。

本時は第4時間目。
第5・6時は発表会を予定しています。
どんな表現運動をするのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生☆国語「短歌や俳句に親しもう」2

正岡子規や与謝野晶子らの短歌や俳句を読んで思い浮かべた風景です。
季語を読み取って,季節を感じ取っていることがわかります。
素晴らしい感性です。
画像1
画像2
画像3

4年生☆国語「短歌や俳句に親しもう」1

短歌や俳句を見分けることができるようになってきた4年生です。

今日は,正岡子規や与謝野晶子の短歌や俳句を読んで,思い浮かべた風景について紹介し合いました。写真は,子どもたち同士のノートを見て,交流しているところです。

第2弾では,その風景を紹介します。
画像1
画像2

4年生☆算数「小数のかけ算・わり算」

小数×整数の学習をしています。
整数のかけ算をもとに計算すればよいことを見つけました。
今日はこれを生かして,100分の1の小数が出てきても計算できそうだと自信をもって取り組んでいました。

みんなに自分の考えを発表している最中の写真です。
4年生,がんばっています。
画像1
画像2

4年生☆総合「モノづくりの殿堂」3

出来上がったもので遊びました。
触り方や,力の入れ方によって光の色が変わることを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

4年生☆総合「モノづくりの殿堂」2

作業中,ITOパネルを取り付けるのに苦労していました。
電流が流れるものなので,3年生の時に学習した電気のはたらきを思い出しながら,取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生☆総合「モノづくりの殿堂」1

27日(金)の3・4時間目に総合での「モノづくりの殿堂」の学習がありました。
「nissha」の方に来ていただいて,ITOパネルを使ってLEDライトを光らせる装置を作りました。その時の様子をお伝えします。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp