京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:84
総数:349956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

4年 敬老の日の手紙

画像1画像2画像3
もうすぐ敬老の日です。
地域にお住いの高齢者の方へのお手紙を書きました。
学校で頑張っていることなどを書いていました。

3年生 総合的な学習の時間「おとなりの国を知ろう」

画像1画像2
多文化学習として,「おとなりの国」を知り,理解を深める学習を始めました。ゲストティーチャーに金先生を迎え,今日は韓国語の挨拶である「アンニョンハセヨ」の歌や「とらはらパーティー」という韓国で有名な絵本の読み聞かせをしてもらいました。興味をもって真剣に話を聞いていました。

コスモス学級 敬寿会の飾りをつくったよ

画像1
9月21日は敬老の日。20日には醍醐学区で敬寿会が行われます。コロナ感染拡大防止の観点から,今年は規模を縮小して行われます。コスモス学級でも,お祝いの気持ちをこめて飾りをつくりました。メッセージカードとコスモスの花を飾りました。喜んでいただけたらうれしいです。

3年生 体育 リレー

画像1画像2
リレーの学習が始まって3回目,今日は初めて運動場で走ってみました。バトンパスをスムーズにすることに加え,コーナーで膨らみ過ぎない走り方やコーナートップを見て走るコースに立つことなどを意識して走りました。勝敗が気になる子どもたちですが,速く走るためにできることがたくさんあることを知り,チームワークを生かして取り組んでほしいです。

3年生 体育「リレー」

画像1画像2
体育ではリレーの学習を始めました。ねらいは,「バトンパス」です。左手でもらって右手で渡すこと,テイクオーバーゾーンの中で前へ進みながらバトンを受け取ることを意識した練習をチームごとにしました。2回目には随分うまくバトンパスができるようになったチームもありました。運動場で走るのを楽しみにしている子どもたちでした。

3年生 理科「音のふしぎ」

画像1画像2
音のふしぎの学習で,糸電話をしました。小さい声でもちゃんと相手の声が伝わってきました。「音は糸を通って聞こえている!」「糸がふるえている!」と気づいたことを出し合い,翌日に振動を確かめる実験をしました。糸に通したスパンコールの動きは小さくて注意深く見る必要がありましたが,糸電話で話しているときには振動があり,話すのをやめると振動は止まることを確認できました。

3年生 社会「商店のはたらき」

画像1画像2画像3
社会では,商店のはたらきでスーパーマーケットについて学習します。先週の買い物調べでは,「買い物するものは食料品がダントツ多い」ことや「よく行く店はスーパーマーケット」であることがよく分かりました。(ご協力ありがとうございました)
なぜ,スーパーマーケットの利用が多いのか,スーパーマーケットではたくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか,などをこれから調べていきます。

コスモス学級 お誕生会

画像1画像2
 春から大切に育ててきたポップコーンを収穫しました。収穫したポップコーンの粒を外すのは指先の力がいりますが,たくさん収穫できました。このポップコーンは,8月9月うまれのお友だちのお誕生会の会食でみんなでおいしく食べることができました。お誕生日の友だちにメダルを渡してみんなでお祝いすることができました。

4年 書写

画像1
画像2
画像3
4年生は書写の学習で「左右」という字を書きました。
今回も藤井先生に教えていただきました。
1年生のころに習った漢字ですが,書き順に戸惑う姿も…?
しっかり書き順を確認して,いざ練習・清書!
「はらい」に苦戦する姿もありましたが,完成した字はとても丁寧に美しく書くことができていました。

1年 リズム遊び

画像1
体育の授業でりずむあそびをしています。今は,「レッツ!ダイビング!」というダンスを踊っています。海の中の様子をイメージしてタコやウニやエビになり切って,可愛く踊っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp