小春日和(こはるびより)
♪こんな小春日和の穏やかな日は〜♪
こんないい天気!朝から,とても穏やかで,あたたかいです。
5・6年生は,いつもの体力向上マラソンです。そして,
児童会主催のたてわり遊びにもってこいです。
おもっきり楽しむことでしょう。
【校長室より】 2020-11-17 15:26 up!
たてわり遊び
今日は11月のたてわり遊びです。
秋空の下,子どもたちの元気な声が運動場に響いています!
【学校の様子】 2020-11-17 15:09 up!
誰かさんのプレゼント
校長室前に雪だるまを飾っているのですが,今日,ふと見ると小さい人形のほうにお花を持たせてくれています。
「かわいらしいな〜。」と,うれしくなってきます。
きっと・・・・・あの子かな・・・・。
ありがとう!
【校長室より】 2020-11-16 18:24 up!
素敵なクリスマスリース
1年生の生活科であさがおのつるでクリスマスリースを作っていましたが,私たち教職員も自分のお部屋のリースを作って飾っています。
と,言っても校長室は,作ってくださいました。ありがとうございます。まだ,放送室やランチルームにも飾ってあります。思い思いの素敵なリースが完成しました。
子どもたちの心も楽しくなってくれればと願います。
【校長室より】 2020-11-16 18:17 up!
6年 5年生に提案だ!
5年生に,「来年,修学旅行をより楽しんでほしい!」という思いをこめて,修学旅行を楽しむための提案をしました。ポスターセッションや紙芝居,クイズ,ランキング,動画など,さまざまな表現方法をつかって提案していました。目を輝かせて,反応しながら聞いている5年生のおかげで,6年生も生き生きと提案することができました。学年をこえた交流は,やはり学ぶことがたくさんあります。これからも高学年で高め合っていきたいと思います。
【6年生】 2020-11-16 13:19 up!
6年 生活習慣病って!?
生活習慣病について知り,原因や改善策について話し合いました。いろいろと考える中で,自分の生活を振り返り,課題や改善点を見つけることもできました。「宿題をする前にゲームをしてしまって,夜遅くまで宿題をすることになってしまうので,今回の学習を生かして,変えようと思う」や「野菜をあまりとっていなたかったから,家庭科で習ったことを生かして自分でサラダを作ったりしようと思う」など,具体的に考えることができていました。生活習慣病が身近なものだということに気づくことができた時間になりました。
【6年生】 2020-11-16 13:19 up!
2年 生活科 大すきいっぱい わたしのまち 2
竹の里の町たんけんで,「どんなことを大切に仕事をしていますか。」と質問をした時,どの場所でも「来られた方に喜んでもらえるように,仕事をがんばっています。」と答えてくださいました。竹の里の町が子ども達の心に温かく響いたようです。
【2年生】 2020-11-16 13:18 up!
2年 生活科 大すきいっぱい わたしのまち
竹の里の町たんけんに行きました。どこの場所も親切にしていただきました。お店の中や場所をみせていただき,子ども達のどんな質問にもていねいに答えてくださいました。質問したことが分かりやすいようにパンフレットを用意していただいたり,帰る時に手を振って見送っていただいたりしました。温かく接していただいて,竹の里の町の方々の優しさに心が温かくなりました。
【2年生】 2020-11-16 13:18 up!
うめぼしがとどきました!
竹の里小学校にうめぼしが届きました!昨年度3・4年生の食育「梅の学習」でお世話になったJA紀州の方からです。
今年度はコロナ禍の影響で残念ながら来ていただくことはできなかったのですが,南高梅の「とまと梅」をなんと全校児童分送ってくださいました。
JA紀州の方々に感謝をして,本場紀州のうめぼしの味を楽しんでください!
【学校の様子】 2020-11-13 14:05 up!
1年 みんなで力を合わせて
1学期に6年生からおそうじの仕方を教えてもらったおかげで,1年生もおそうじが上手にできるようになりました。自分たちの教室やろうかをきれいにしようと,みんなで力を合わせて,一生懸命がんばっています。
【1年生】 2020-11-13 09:37 up!