京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up53
昨日:34
総数:499992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

-がっこうにいるいきもの-

画像1画像2画像3
はづかししょうがっこうには

「かめいけ」があります。


てんきのいいひには

ひなたぼっこをしていることがあります。

かめはぜんぶでなんひきいるでしょうか?


しょくいんしつまえには

きんぎょとメダカがいます。

がっこうがはじまったら

さがしてみてくださいね。



【3年生】では,この方角は・・・

画像1
みんなが登校してくるこのもんは,・・・

あれ? 「正もん」ってよんでいますよね。

でも,西にあるもんなので,「西もん」ともよぶそうです。

先生もはじめて知りました!!


【3年生】では,方角のもんだいです

画像1
では,こちらのもんは,何もんでしょう??

【ヒント】
下の運動場のしゃしんをチェック!

(1)北もん

(2)東もん

(3)南もん

(4)西もん

4年 先日の箱の正体

画像1
先日紹介した「白い箱」覚えてますか?


教科書で調べた人もいると思います。


「百葉箱(ひゃくようばこ」といいます。この中では同じ条件で気温がはかれるように工夫されています。


今日はあたたかいなぁと思い百葉箱の中をのぞいてみると,なんと気温が27度をさしていました。


急に暖かくなってきたので体調をくずさないように気を付けてくださいね!

【3年生】学校のまわりの様子

画像1
運動場のこちらがわの方角を「西」といいます。

【3年生】学校のまわりの様子

画像1
運動場のこちらがわの方角を「南」といいます。

【3年生】学校のまわりのようす

画像1
運動場のこちらがわの方角を「東」といいます。

【3年生】学校のまわり

画像1
3年生のみなさんは2年生の学習で町たんけんをしましたね。

どこに,どのようなたてものやしせつがあったか思い出してみましょう。

その第一歩として,まずは運動場から!



3年生では,“方位”の学習をします。

東西南北(とうざいなんぼく)という言葉を聞いたことはありますか。

地図の上を北,右がわを東,左がわを西,下がわを南といいます。

(3年「わたしたちの京都(上)」P.2 参照)



運動場のこちらの方角のことを「北」と言います。

4年 ツルレイシの成長記録

画像1
急に暖かくなり,ツルレイシもおおきくなっています。

先日までは見られなかったツルが伸びてきました。

さぁ,このツルはどのように伸びていくのでしょうか?

成長が楽しみですね!

4年 社会「わたしたちの京都府」

画像1
これは京都府の地図です。
では資料の読取りをしてみましょう。

これは京都府の人口を色別にあらわしたものです。

一番人口が多いのはもちろん○○市です。

では二番目に人口が多いのはどの市町村でしょうか。


このように社会科では資料をもとに
問題を考えていきます。
学校が再開したら,みんなで資料を
たくさん読み取ろう!!

目指せ!資料の読取り王!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

給食だより

学校教育方針

羽束師小学校 校歌

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp