京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:15
総数:512392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

図画工作科「はこで つくったよ」(1年)

画像1
画像2
画像3
今回の図画工作科では,箱を使って好きなものを作りました。

まずは,箱の形や色を確かめました。その後,自分の作りたいものを
それぞれが思い思いにつくり始めました。

最後には,犬や鳥,恐竜など様々な作品が出来上がりました。

「入れものと蓋で口を作ったよ」
「尻尾を動くようにしたよ」
と,工夫も見られました。

11月6日の給食

画像1
 今日の給食は味つけコッペパン,牛乳,豚肉のケチャップ煮,たっぷり野菜のビーフン,チーズです。『豚肉のケチャップ煮』はトマトケチャップ,ウスターソース,さとうで味付けをしています。パンに合い,こどもたちにとても人気のある献立です。今日もお皿をきれいにして返してくれていました。

【3年】社会見学〜将軍塚へ〜3

画像1
画像2
画像3
観察を終え,いよいよお楽しみのお弁当です。
朝早くから,お弁当の準備ありがとうございました。
ソーシャルディスタンスに気をつけながら,みんなでおいしく食べました。
食べた人から近くにある秋の自然を見つけて楽しんでいました。

【3年】社会見学〜将軍塚へ〜2

画像1
画像2
画像3
方位磁針で方位を確認して,観察です。
展望台からは,大文字山や京都タワー,平安神宮の赤い鳥居,鴨川と高野川の合流地点がきれいに見えました。
「よく見える!」
「電車が通った!」
みんな意欲的にスケッチしました。

【3年】社会見学〜将軍塚へ〜1

画像1
画像2
画像3
いいお天気に恵まれ,将軍塚まで行ってきました。
山道と格闘すること1時間,花山天文台へ着きました。
校歌にも歌われている天文台を見ることができました。
その後,20分ほどかけて「将軍塚」へ到着です。
青龍殿から絶景の京都市を観察しました。

3年生と将軍塚へ行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 将軍塚の青龍殿から眺める景色はきれいで,子どもたちは「京都タワーが見えた!」,「電車が動いてる!」など楽しく京都市の街をみていました!
 どんぐりや松ぼっくりなども拾って秋の空気や味覚に触れあった1日でした!!

理科室デビュー!(4年)

 4年生は,今まで教室で理科の学習をしていましたが,「物の温度と体積」の学習からは,理科室で実験をします。初めは理科室の使い方や注意事項を知りました。今日は,実際にガスバーナーに火をつけ,明日からの実験の練習をしました。火を怖がる児童もいましたが,安全に気をつけて,学びを深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

本のお届け物(4年)

 鏡山ブックフェアで選んでもらった本を,3年生に届けに行きました。3年生に,ノンフィクションの本の面白さを伝えられたようで,よかったですね。また,本の良さを他学年に伝えられるよう,いろいろな本を手に取ってみてください。
画像1
画像2

バランスのよい食事(4年)

 食の指導で,日々の食事のバランスについて考えました。バランスの良い食事は,赤・黄・青が同じ量ずつあればいい……と言うわけではありません。それぞれの働きから,なにがどれだけ必要なのか,給食から考えていきました。栄養たっぷりで,自分たちの成長に欠かせない給食。毎日残さず,おいしく食べていきたいですね。
画像1
画像2

11月5日の給食

画像1
 今日の献立は,ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き,小松菜と切干大根の煮びたしです。『さけのちゃんちゃん焼き』は北海道の郷土料理です。スチームコンベクションオーブンで調理しました。野菜が苦手な児童も鮭と一緒においしそうに食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/2 6年能楽体験
12/3 町別児童会

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp