京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up5
昨日:19
総数:284347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【4年生】外国語活動

画像1
 外国語活動の「自己紹介カード」

 自己紹介カードに書いてほしいこと
・自分の名前をローマ字で!!
・好きなもの,こと(絵を描きます)
・嫌いなもの,こと(絵を描きます)

 好きなもの,嫌いなもの(こと)は英語でどんなふうに言うのかも調べられるとよいですね。

【2年生】ミニトマトのへんか

ミニトマトはどこからできるかしっていますか?

ミニトマトは黄色い花をさかせます。
そこから小さなみができて,これがどんどん大きくなります。

赤くなって,食べられるようになるまでがとても楽しみですね。


画像1

学校の再開について

学校の再開についてお知らせします。
     ⇓
学校の再開について

【2年生】そだててみたいやさいは?

画像1画像2画像3
 えだまめのめがかおを出しました。
 きゅうりやなすのなえもげん気です。「学び続ける」の中に,『ぐんぐんそだて』のページがあります。いまはせんせいがおせわしていますが,学校がさいかいされたらみんなにおねがいしますね。
 みんながそだててみたいやさいはなにかな?かいておいてね。

【1年生】「と」のことばあつめ

「と」の ことばあつめを しました。


きょうも たくさん みつかりましたよ。

みんなは いくつ みつけられたかな?
画像1
画像2
画像3

【1年生】「さ」のかきかた

画像1
きょうがくしゅうする 「さ」は 3かくの ひらがなです。


2かくの ひらがなより さらに じゅんばんに きをつけて かいていきましょう。

おへやの どこから しゅっぱつするのか どこで おわっているのか おてほんを しっかりみて まねして かきましょう。


1のへやから ななめうえに すすみ 3のへやで ぴたっと とまります。
すこし ながめに かくと かっこよく かけます。

つぎに 1のへやから 4のへやに むかって すすみます。
4のへやに はいったら すぐに とまって はねます。
1ばんめにかいたせんと 2ばんめにかいたせんは たての てんせんの うえで かさなるように しましょう。

さいごは 3のへやから 4のへやに すこしだけ まあるいせんを かきましょう。

どんどん むずかしく なっていきますね。
でも たくさん れんしゅうをすると むずかしく なくなりますよ!

あきらめずに とりくんでみてね!
画像2

【5年生】図工「絵の具スケッチ」

画像1
「学び続ける」(花時計の表紙)の課題にあった図工の「絵の具スケッチ」。

学習相談の時に持ってきてくれていた人がいました。
何人かの分を写真で紹介します。
教科書にあったようにちぎってから絵を描いている人もいれば
渡した紙にそのまま書いている人もいます。
どちらでも大丈夫ですよ。
みんなの作品を楽しみにしています。  

【3年生理科】モンシロチョウ成長日記 その10

画像1
 さなぎになってから3日がたちました。ふ化してから23日目です。


 大きさは,かわっていません。

 色はよく見ると,黒いてんてんのもようがはっきりとしてきました。

 形は,大きさとおなじでかわっていません。

 かんさつの時に,できるだけきずつけないように気をつけてかんさつしています。ぶじにせい虫(チョウ)になりますように。

【6年生】 登校日 みんなに会える喜び

画像1画像2画像3
20日(水)は6年生の登校日でした。

A・B・Cの3グループに分けての登校で,少人数での活動でした。
子どもたちが来ると学校がとても明るくなり,すごくうれしい気持ちになりました。

これから,少しずつ学校が始まっていくと思います。皆さんと楽しく学習したり,遊んだりできる日を楽しみに学校で待っています。

【全校音楽】「ソ」をふいてみよう!!

画像1
今日は昨日よりも少し肌寒い一日でしたが,今日も元気に過ごしていましたか?

学習相談日にはまた元気な姿が見られるのを楽しみにしています♪

さて,今日は「ソ」のふき方です。

「シ」「ラ」と同じように,左手の親指で0番をおさえます。
1から3までを左手の人さし指から順番におさえます。

やさしく息を入れてみましょう。「ソ」の音がなるはずです。

☆ポイント☆
・いすの背もたれにはもたれず,姿勢を正して座ること。
・指のはらでおさえること。
・すきまがあかないように気をつけること。
・「トゥー」と息をいれること。

※リコーダーがない人は,ペットボトルやえんぴつで指番号の練習をしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/2 朝会・なかまの日
学習
12/2 校内研究授業3年
12/3 マラソン大会 
12/4 食に関する指導 4年
保健
12/1 保健の日 視力検査6年
身体計測6年
12/2 視力検査5年
12/4 視力検査4年
特別活動
12/1 委員会5・6年
その他
11/30 中学校制服採寸 6年
12/4 SC ALT

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp