京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:65
総数:395908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

理科「日なたと日かげの地面の様子」

画像1
先週予想をした,日なたと日かげの地面の様子をたしかめました。

あたたかさ,明るさ,しめり具合について,日なたと日かげをくらべました。
明るさとしめり具合は,手や目ではっきりと分かりましたが,あたたかさは,さわってもよく分かりませんでした。
そこで,温度計を使って計ってみることにしました。

はじめて使う道具でしたが,みなさん,正しく使うことができました!

Alphabet

画像1
 英語の時間では新しい単元に入りました。Alphabetという単元で普段あまり見慣れないアルファベットの小文字についての学習です。子どもたちが前に出てみんなに挨拶をして授業を始めました。

名前

画像1
 先日校長室の金魚の名前を募集したところ,今日に応募がありました。
右側の金魚は「もみじ」左側の金魚は「あわじ」です。応募してくれたことがうれしかったです。まだまだ募集をしています。もし応募がなければこれで決定しようと思います。

余韻

画像1
画像2
画像3
 13日(金)の学習発表会を終え,その余韻にまだまだ浸りたい子どもたちと教職員。「あ〜終わったんだなぁ。」「もう一回したいなぁ。」なんて思っている子どももいるかもしれません。(体育参観と同じ記事になりました!)
 今日は学校安全日で,PTAの方や地域の方,教職員による交通当番でした。2学期も残すところあと1か月ちょっと。早いものですね。

「お話屋さんがやってきた」

画像1
学習発表会が終わりました。
3年生の発表は大せいこう!
みなさん,本当によくがんばりました!
終わった後には,たくさんの人にほめてもらいました。

来週からもがんばりましょうね!

5年 学習発表会本番

画像1
画像2
 今日の本番は大成功!今までのひとりひとりの頑張りが,今日の大成功につながりました。休み時間に自主練したり,オーディションに挑戦したり…。頑張った成果が出ましたね。台詞にもありましたが,今日の姿を見て,今の5年生が6年生になることに頼もしさを感じました。ぜひお家でも良かったところを伝えてあげてください。

6年 学習発表会本番

画像1
画像2
画像3
 コリアみんぞくの楽器演奏から,コリアのチャンゴと日本の和太鼓とのコラボレーション,そして最後は体育参観の退場曲としても使用した「糸」の合唱。本番はどれも今までで最高のできでした。目頭が熱くなったのは,私だけではないはずです。この特例だらけの学習発表会で,歌詞の通り,人と人とのつながりを体現してくれたと思います。

Making of 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 午後の部,2・4・6年生の発表でした。

2年生・・・リズムに乗って歌う歌や手拍子。とっても楽しい気持ちになりました。歌と鍵盤ハーモニカの合奏もすてきでした。元気になりました。

4年生・・・「もみじ」の合唱に感動しました。きれいなハーモニーに聞き入ってしまいました。合奏は本格的で,練習をがんばったことがわかりました。

6年生・・・最高学年として立派な姿に感動で涙が止まりませんでした。今年もコリアみんぞく教室とのコラボで,迫力満点でした。養正小学校の6年生が本当に校長先生の自慢です。会場にいる人みんなに感動を与えてくれました。ありがとう6年生・・・。

Making of 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 午前の部,1.3.5年生の発表でした。

1年生・・・大きな声でセリフを言ったり,タングラムを作ったり,かわいい声で歌を歌ったり,聴いていてとっても温かい気持ちになりました。

3年生・・・体全部を使って歌と合奏をしてくれました。英語の歌には本当に驚きました。あと,最後の歌に涙が出ました。手話もすてきでした。

5年生・・・高学年のすごさを感じました。ソロで演奏したり歌を歌ったり・・・。全ての曲に気持ちが込められていて,涙が止まりませんでした。

Making of 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 13日(金)に学習発表会がありました。校長先生にとっては初めての学習発表会。すべてが終わった今思うことは,「養正小学校を自慢に思う」です。みんなで作り上げた学習発表会で,子ども,教職員,参観者の方が一つになったことを感じました。
 体育館の外で受付をする教職員,職員室で待機する教職員,給食を作る給食調理員も学習発表会を成功させようと一生懸命でした。学習発表会が終わってからの教職員の打ち合わせでは,満足そうな教職員の表情がうれしい校長先生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp