京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up97
昨日:106
総数:518535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

夏だとびだそう

画像1
画像2
画像3
水飛ばしや水のお絵描きを楽しんでいる子ども達です。

おうちで用意していただいた空の容器から,思っていたより
勢いよく水が飛び出して大騒ぎでした。


夏だどびだそう1

画像1
画像2
画像3
水遊びをしました。
砂場では,泥団子を作ったり,トンネルに水を流したり,
自分たちで工夫しながら楽しんでいました。

夏の水は,気持ちいいなあ。
すずしいなぁ。

時間があっという間に過ぎました。




6年 理科「月と太陽」

理科の時間は,月の形の見え方について学習をしています。
部屋を暗くして,太陽に見立てた電灯を使って実験をしました。
月に見立てたボールを動かして,月が動くとどのように見え方が変わるかを調べました。
三日月や半月,満月のように見えるとき,月と太陽の位置関係がどうなっているかをノートに記録しました。
画像1画像2画像3

6年 国語「作品の世界を捉える」

国語の学習では,物語の紹介ポスターの交流をしました。
紹介する物語は,宮沢賢治作品を中心として,自分で選びました。
あらすじや登場人物,キャッチコピーなど,作品のよさやおもしろさを伝えられるように工夫して作品を仕上げました。
交流の時間は,友達の作品のよさを見つけて,ノートに記録していました。
画像1画像2画像3

6年 体育「ハードル走」

体育の学習では,ハードル走をしています。
距離は40m,4台のハードルをとびます。
インターバルは,自分に合ったものを選べるように練習をしています。
50m走のタイムに近づけるように目標をもって頑張っています!!
画像1画像2

くすのき 一斉国語

画像1
国語の一斉国語では,「おおきなかぶ」をみんなで読んでいます。
物語を読み取りながら,かぶを育てているおじいさんになりきって,
みんなの前でセリフを読み上げてくれました。
色々なおじいさんがいて,盛り上がりました。

3年 係活動

画像1
 この日はイベント係が企画してくれた宝さがしゲーム。
 折り紙で作った「宝」が教室のいろんなところに隠されています。見つけた子たちは大喜びです。もらえずに悲しむ子が出ないように,なんと,クラスの人数分の「宝」を用意してくれていました。
 終わった後に,「みんなが楽しめるように」という配慮がとても大切なことだねとクラスみんなで確認しました。これからもっともっとクラスの係活動がパワーアップしそうです。

9月14日の給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・わかめスープ


 豚肉のみそいためは,豚肉・大豆・ほうれん草・しょうが・にんにくを使ったボリューミーなメニューです。しっかりとした味つけで,ごはんが進むと話す子どももいました。
 おかずとごはんと一緒に口に含んでしっかりと噛んで食べている子どもも多くいますが,おかずを先にすべて食べて残っているのはごはんだけという子どもも多く見かけます。おかずとご飯を一緒に食べると,いろんな味が楽しめるということも伝えていけたらと思います。

3年 漢字小テスト

画像1
 毎週金曜日に行っている漢字の小テスト。
 自身の自主学習での頑張りが直接結果につながることを実感し始めている子どもたち。テスト中は真剣そのものです。時間いっぱいまで何度も見直していました。結果も取組を始めたころよりも伸びてきています。

3年  体育 走り幅跳び

画像1画像2
走り幅跳びの学習が始まっています。跳び方を工夫して記録を伸ばすことはもちろん,踏切位置の審判や記録の計測,砂場の整地もローテーションで上手に回しながら進めています。
 この日の学習では,上手に跳んでいる友達を見本にして,たくさんの子が自己新記録を出していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp